2015/12/22

なんだか、日本より米国に見られているらしい件


ここ一ヶ月、米国からのアクセスが多いのはボットなのか?
それとも、某情報局のスパイダーが情報収集しているのだろうか。
ブロガーの統計情報(アクセス解析ページ)を見てて不思議に思った次第。

おかしい、日本語でしか書いてないのに。
しかも、日本語ネイティブですら読みにくい文章だしスラングも入れてあるから、機械翻訳し難いはずなので、ボットだろうと推測する。
だとすれば、ロシアが今月からアクセスが伸びているしドイツもあるのもボットだろうか・・・。
もし、ボットでないのなら、日本人ですら読者対象としているのはWeb広告関係者(とボカしておく)の玄人さん向けなんで不思議な感じがする。
誰か海外に飛ばされてたっけ・・・?

そういえばGAで見てみればいいじゃないか、という事で確認したのがこちら。



うん、ボットだね。
というオチ。

2015/12/21

動画の中にテレビを入れてしまえ、という話

テレビ受像機は流行ってないけど、スマホやタブレットが主流なんだよ。
旧世代は、テレビ≠動画。
ネット世代は、動画テレビ。

新しい視聴計測で、テレビは「おばさん化スパイラル」から抜け出せるか?
http://www.advertimes.com/20151221/article213195/

同じことを書いても、影響力がある人が影響力がある媒体でバズらせると違うなぁ~。

それはさておき。

他にも、ラジオがあるよね。
ラジオ受信機は見たことが無い若者が多いけど、スマホでradiko.jpは聴いてたりする。
同じ波媒体として、先行事例にならないのかな。
見逃し番組とか、過去のアーカイブとかよりも、ネット放送の方がインパクトある(分かってても、出来ない事情があるのは知ってるけどさ)と思うのよ。
随分前から、「マルチソース・ワンユース」(テレビやラジオや新聞ニュースや漫画などのコンテンツを、一つの端末で視聴読するようになる。)という言葉を使っていた。
この発想でコンテンツの制作から配信までを組み直すように言ってたんだけど、誰も受け付けてくれないままに早十数年。
気が付いたときには手遅れになるのがネットの世界だが、大丈夫かな。

※ネット放送
テレビと同時刻でのインターネット配信をする事を、ここでは指している。
一見簡単なことのようだが、システムやファイルフォーマットよりも出演者や制作者の権利関係整理が難しい。ネット放送は契約に考慮されていないからだ。民放においては、CM(広告)の問題も出てくる。
海外のタレントを使用している場合、日本という国内に限った契約もあるため、インターネットでは流せないケースも十分想定される。

うーむ。

2015/12/18

特商法改正案でネット広告規制は回避へ

EC事業者はホッとしたのと同時に、事の発端になった消費者からの苦情の内容が、通販じゃなくて広告業界とか媒体社に大きな課題をけりつけた感じ。一旦記事を読んでみて欲しい。

モールやネット広告などの規制が強化される特商法改正案…今回は見送りの方向へ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/2416

ちなみに、内閣府消費者委員会特定商取引法専門調査会が審議しているのだが、資料が閲覧できるので見ておくと理解が深まる。
議事録が現時点(2015年12月18日)で掲載されていないので、記事にある方針の決定は確認できていない。

さて、ここからは記事でしか確認できない部分もあるが、ポイントは編集側が黄色いマーカーを引いてくれているので十分だろう。
そのなかでも、同様に「公益社団法人 日本通信販売協会 佐々木 迅 氏」の資料から引用するが、

2. 虚偽・誇大広告に関する取消権について
(1)立法事実の有無
 第1回の専門調査会において指摘した通り、PIO-NETデータにおい
て、通販の苦情相談25万件のうち7割がネット通販に関するもので、さら
にその7割はアダルトサイト情報、出会い系サイトに関するものであり、い
わゆる物販を中心としたネット通販は約5パーセントにすぎないこと。
この部分で、苦情の原因はアダルト系の広告でありEC事業者は違う!と指摘しているところだ。
もちろん、大半のネット広告事業者(広告会社、広告配信会社、媒体社)は、真っ当な広告なんだが一部がエロエロになっているわけで、お鉢は広告側に回ってくる。
しかし、エロエロな広告は業界団体に加盟してるわけでも、独自で組織を持っているわけでもない。

どう、対策すんのさ?
と、この後なる。

ステマやネイティブ広告とか、他の業界の人には違いなど判らない。ネット広告=悪、ぐらいに思われているはずだ。
もっというと、産業規模的には無くなっても構わなければ、既存産業界から見ると潰れてくれた方がスッキリするわけで、ネット広告自体が問題だよね~って話になるじゃな~い。
まぁ、何度かなっているわけだけど、特商法だけでなく、迷惑メール2法、個人情報保護法とか、外堀を埋められている。
次は、ネット広告そのものを縛ってしまおうとなっても、不思議じゃないんだよね。

2015/12/17

人気記事が公開停止になる、珍しい事象

メルマガ開封率20%をキープする5つのポイント! 楽天時代に培った初心者でもできるメルマガ術 | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集 | Web担当者Forum
馬場 建至(インターリンク) 12/11(金) 7:00 14
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/12/11/21654

たまたまWeb担当者フォーラムの人気記事トップテンをつまみ食いするように読んでいたら・・・???
公開を一時停止しています。

というビビットな表現が使われてるじゃないか。


 なんでしょう?

















リンク先には当然なにもない!!
気になる・・・。

リンクからタイトルを割り出したのが文頭にあったモノだが、中身が読めないので材料が足りない。(公開停止になっているだけなので。)
しかし、タイトルのキーワードを拾ってみるだけでも、ワクワクな単語があるよね。
「楽天」・・・日本最大手のECモール
「ウェブ解析士事例集」 ・・・事例という事は公開または共有されている情報のハズ
誤字脱字程度ならオンライン訂正で十分なわけで、事例そのものがマズイものだったのか、事例の中に出してはいけない情報が混じってしまって部分修正で追いつかない事態になったのかと、想像は膨らむ。

まぁ、タイトルからして個人的には興味ないので追掛けないけど。

■追記

よろしくない風の噂を聞いたので、「ウェブ解析士®」って調べてみた。
運営は、一般社団法人 ウェブ解析士協会だそうで、ウェブ解析士は登録商標を取っているらしいので、特許庁のDBで調べてみる。
あれ、個人で登録商標を取得している。
代表理事の名義ということか。
出願日は2011/11/18、団体の設立は2012年4月とあるのだが、活動は2010年9月から記載されている。
ということは、団体設立前は個人経営だったのか。
調べていくと違うようで、一般社団法人日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)とある。
公開日付などから、商標出願時は一般社団法人日本WEBデザイナーズ協会の組織にあって活動報告がなされていることになる。
そのあと、独立リリースが出ている。公開済み: 2012年8月22日

と調べていくと、モヤモヤする。
団体のスピンオフって・・・。
法人会員はリストがある。
あ、過労死で誤請求をした広告会社の分社された方が会員になっている。
他にも、数社入っているので何か聞けるかな~。
<・・・>
誰か事情を知っている人いるかと思ったが、国家資格でもないのに気に留める人もいない感じで情報はないようだ。
ただ、会社なら当たり前の協業禁止規定(第16条)があるそうで、これが何を意味しているのか調べると糸口があるらしい。
そこで、ある事に気がついた。
え、なんで今まで気が付かなかったんだろう。
公式サイトのヘッダーには、「 ウェブ解析士は一般社団法人ウェブ解析士協会の登録商標です。」と記載されているではないか。
しかし、特許庁のデータベースには
と個人名である。まぁ、代表理事が出願者であって、その権利を団体に付与しているんだったら問題ないか。代表理事を外されたら、商標として使用を団体に禁止すればいいんだから・・・、ふぁっ!?

今回はここまで。

■追記

ググったら何か出ないかと思ったが、参考になるのはこのくらい。

ウェブ解析士認定講座って資格商法だなwebプロからみた評判
http://www.usamofu.com/entry/2015/05/02/140530

ウェブ解析士の資格って評判はどうなの?3つの疑問とおすすめ出来ない3つの理由
http://xn--zck9ayc8av6i.com/business/freelance/595.html

他は、マスターといわれる講師や関係者のコンテンツが多い。
SEO対策として、それなりに機能しているんじゃなかろうか。
あと、某BBSにもスレッドがあったけど、古かったので参考にしない。

個人のブログでは、資格取得の難易度が上がっているという記載を見かけた。
分析ソフトの操作はアップデートで変わるし、もはや解析とは言えない領域まで範囲は広がっていくし、仕方ないよね。


2015/12/15

団体もいろいろあるもんだ

ひょんなことで閲覧した一般社団法人We●マーケティ●グ協会のサイトが、マーケティングとかけ離れた素材でページが飾られていたのでピックアップしてみた。
SEM系だと思われるが、波乗りペンギンの知らない世界を垣間見たような気がする。

まず、ざっと見て引っ掛かったのがこちら。

「バナー広告」これは知ってた。
でも「順広告」は初耳学認定だ。
きっと、「純広告」の間違いだと思いたい。思わせてくれ。頼む。お願いだ。
だとしても、概念レベルが異なる組み合わせなんだ。ゆ、許してくれ。腹が捩れる。
純広告の中に「バナー」「テキスト」「動画」とかの表現方法があるのね。
あ、「順広告」だと違うのかな~

次に目に飛び込んできたのが、媒体名+マーケティング。


















































これをマス(テレビ)メディアで言い換えると「TBSマーケティング」とか「日テレ(NTV)マーケティング」とか「テレ東(TNX)マーケティング」とかなるんだけど、どうでしょう??

波乗りペンギン的には「ソーシャルメディア・マーケティング」が許容限界点。
確かに、媒体個別でUIから使い方、ユーザ特性も異なるんで別にしたくなるんだろうけど、それはマーケティングというか媒体特性とか媒体勉強会のレベルの話で、マーケティングというには狭すぎるなぁ・・・と思った次第。
いや、SEO対策としてのワーディングだろうとは思うけどさ。

あとさ、書籍は出版社校正が入らなかったんだろうか・・・。
「Webマーケティング」「Webマーケッター」と表紙にあるんだけど、表記揺れの一つだよね。波乗りペンギン的には「Webマーケティング&Webマーケター」という表記を勧める。

2015/12/07

勝手にネット広告重大ニュース2015

ども、本当に首が回らなくなって治療中の波乗りペンギンだす。
4本の置き針効果で、小康状態になったので久々に書こうかと思った次第。

さて、タイトルが「重大」で「10大」ではないのは間違いではなく、駄洒落でもなく、単に10個選ぶという行為が面倒だったから。
では、偏見と妄想に基づく「重大ニュース2015」を始めよう。

■ネイティブ広告は広告なので広告表記をすべし

もうね、編集記事だから広告表記イラネーとか、PR業界の慣習だからとか、広告と書くと効果が落ちるとか、社員がJIAAでガイドライン策定してるのに周知してなかったとか、面白い記事が出るわ出るわ。
とりあえず、ガイドラインは読んどけ。
一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)ネイティブ広告に関するガイドラインを策定
といっても、読まないしスルーするし、そもそも倫理観の土台が無い世界では無意味な展開が想像される。
最悪のシナリオは
・広告規制法を整備し、広告業務を認可制にする。
これなんだけど、戦中に行われた5社統合の話を知らない人にはピンと来ないだろう。
心配しなくていい、ネット広告ベンチャーは潰れるしかないのだ。
もちろん、ネット広告を収入源とした媒体やらアプリも瀕死する。
今の政治体制だと、本気になられたら可能なだけに厄介である。
特にマイナンバーを盗もうとする連中に利用(それに広告が悪用)されるとか、クリティカルな事象があれば、業界団体も対応できないだろう。
困ったことに、オリンピックのエンブレム白紙撤回では、大手広告会社がビハインドを背負ってしまった。政治的には、18才からの選挙権とかで若者に分かり易くアピールできる材料が欲しいし、まぁ、どう転ぶか分からないが広告が悪いことにされそうな気がしないか?

■動画広告は離陸できず

一昨年から注目していたのだが、今年も飛躍の年ではなかった。
どっちかというと、動画ビジネス自体が動き始めたよね~って感じ。
Netflixが日本上陸、アマゾンとかも動画サービス始めたし、主なプレーヤーが揃った程度。え?動画広告は動画コンテンツじゃなくても出来るよねって・・・、それで盛り上がんなかったわけなんだけど、分かってるかな。
コンテンツが消費されなければ(コンテンツを媒介としなければ)、広告は伸びないのだ。

動画はテレビと違って致命的な欠点というか、ユーザー側のコスト問題があるのね。
それはデータ通信なのよ。
スマホで動画視聴が多いとは言われても、Wifi環境が整っている所という条件をクリアしないと、LTEとか使うとパケ死できる。
ゲームだけでもデータ通信の消費(バッテリーもな)が激しいんだから・・・。

ということで、放送と通信の融合は、キャリアの従量課金の復活によって、実は足踏み中。いろいろ、空洞化が見えてくるのが来年かな。
うん、逆にチャンスを掴む既存メディアが出てくるかもしれない。短時間化するか、店舗で環境を用意するか、方法は限られるけど。

それから、動画再生のプレーヤーもアドビのフラッシュからHTML5へ各サイトが切り替えを始めた。アップル(iPhone)は最初からフラッシュ対応していないが、グーグルは広告動画のフラッシュをHTML5変換するとか、ブラウザのフラッシュ再生を止めるとか、フェースブックも年末にHTML5に切り替えたという話だった。
フォーマットが統一されると制作側も楽になる(動作検証の数が減る)のだが、フラッシュが無くなるのを惜しむ声もある。(技術的に実現できることは大差ないはず・・・と突っ込まない。)

■次は(IoT)だな

ネットニュースでも新聞でも、今年結構出ていたネタなんだけど、スルーしてしまった自分に腹が立った一か月前。
IoTのプラットフォーム競争は始まっている。広告的にモナー。

ええ、うっそー!とか思った人は、
IoT推進コンソーシアム
の法人会員リストを見て見て。
主要プレーヤーは入っている。たぶん、幾つか意義があってのことだと思うが、クライアントが入っているからという視点だってあるだろう。
というか、メンバーの数が凄いな。(法人会員 1143  ※2015年12月2日現在)
逆に、入っていない広告会社ってヤバいんじゃないかと思える。
あ・・・。
個人的な気付きはともかく、IoTはデジタルマーケティングを更に進化させるツールになることは想像に難くない。広告に使ったらダメだと思うんだけど、この辺りの話は割愛しよう。

現代では国策で盛り上がったためしはないが、日本が主導権(最終的には規格なんだけどね)を握った産業分野(この際、小さくても良い)は零(ゼロではないぞ)なので、何とかしたいところ。

■業界再編の波

いつも波打っているネット業界なので、今更みたいな感じではあるが、
幾つかニュースを書き出しておくと
Microsoft、広告事業のほとんどをAOLに委託、Bingマップ事業の一部をUberに売却 - ITmedia ニュース
ベライゾン、総額44億ドルでAOL買収を完了 @cnet_japan
グーグル、組織再編を発表--新会社「Alphabet」設立、グーグルが子会社に @cnet_japan
米Yahoo!が本業のネット事業を売却? 観測強まる - ITmedia ニュース
てな感じで海外は、次のフェーズに進もうという意志が見える。
他にも、日本の広告会社も提携とかじゃなく買収を盛んにやっているので、
・電通(本体より電通イージスのリリース見た方が良い)
・HDYH
特に電通の買収攻勢は加速している。

全体の傾向として集約されてきているので、資金に余裕があるところは売り上げ増大を目指して買収を繰り返して拡大し、シナジーを生まないとか規模的に採算を取れないと判断された事業は分離されて本体の生き残りを図りはじめている。
この後は、重複部門の整理や人員削減など、人的リソースの流動化が待っている。
だが、システム化されて少ない人手で業務プロセスが最適化されつつあるので、新たなスキルを身に着けるかIT化が進んでいない業種に鞍替えするか、厳しいものになりそうだ。
いつでも、人手は余っているのだ。足りないのは「人材」なの。

この先に何が起きるのかってのが問題で、一兆円を超えたネット広告がマスメディアを飲み込んでいくだろうことは予想可能だが、今日明日にマスメディアが無くなるわけがない。(山手線の新型車両でも中吊り広告は残ったように)
併存というか共存状態は、当面継続するのね。
ネット広告の最先端とか、中心にいる見えてない人が多いけどさ、世の中の普通からすると、あんたら、まだまだ外れにいるんだからね。
広告だって、登場してから先輩諸氏の努力が百年掛けて、産業として認めてもらったのは最近のことだ。技術進化は指数関数的に上がったとしても、人の心や意識は簡単に変わる物じゃない。

■デジタルリードエージェンシー

また、新語かいなと。
IMJ、BMWのデジタルリードエージェンシーに~デジタル領域に特化したマーケティングを支援
MBOした後の展開は順調なようで、CMO啓発にも力が入っている。
この勢いでBMWのデジタルの指定広告会社を獲得。
マスとデジタルが分断しちまうじゃねぇか・・・というのは旧来広告会社の視点であって、分断した方がビジネスとしてアリなんじゃないかと思った次第。
もし、マスメディアが衰退して、予算のほとんどをデジタルに使うようになるとしたら、戦略的には分断した方が良いわな。
とか、いろいろ考えてみるきっかけになった事件なんだけど、そこまで考える人は少ないか・・・!?

一応、制作や媒体買付など、指定代理店制度はあったんだけど、これは広告主が管理できる能力を持っていることが前提だった。
これが広告主内にある時は宣伝部、外に出るとハウスエージェンシーになるんだけどね。
どんな立ち位置が有利なのかは広告主や業種によっても異なるんだけど、ヒット商品や資金がない会社は、別の方法で生き残ることも考えないとね。

以上

追記、2015.12.14.

■マーケティングオートメーション

イメージ的には統合システムだったんだが、マーケターを支援するデジタル・プラットフォームとして日本企業が使うにゃ敷居が高すぎて、イマイチな一年だった。
これはCMO不在論とオーバーラップするんだけど、モノづくりニッポンが顧客為のモノづくりではなく作るために作る・・・メーカーが、売りまくった高度成長経済期の発想そのままに組織体制(発想から経営まで)が存続してるので、「マーケティング=広告」という概念が崩されていないのが根本原因と妄想している。

アドビ、セールスフォース、マルケト、エクスペリアン、etc.
どれも組織や担当の壁を超えるのが大変そうなもので、サイト制作のついでにタグ貼ってアクセス解析するのとは難度が高すぎる訳ね。
まぁ、予算的にも?(笑)

じゃあ、他に代替できないのかっていうと、人力でやれば良いじゃん・・・という考えもアリなわけだ。社内にないものは社外にリソースを求める。
社内で使えないものは社外に切り出し売り払う。
でも、そもそも欧米と日本は経営自体が異なるわけなので、日本的な対応というか解決策みたいなものがある筈なんだけど、どうして出てこない!?
株の持ち合いやグループ経営(財閥の名残の方ね)とか独特なものが沢山あるから・・・。
本社を海外にしたり、国外から社長を招聘したり、というのは大手の一部だけにとどまっているしな。
欧米信仰(ジャパン・アズ・ナンバーワンは何処行った)の為せる習慣だろうか。

そもそも、広告主も広告会社も媒体も、社内機能がバラバラで縦割りになっているのに、システム統合だけで何とかなるってのも無理がある。
と、ここで話がCMO不在論に戻ってくるわけだ。

そんなところに「統合デジタルマーケティング」とかイミフなワードを突っ込んでくる懲りない連中も再び沸いてくる。
波乗りペンギンは勧めてないぞ。ずっと、否定派だ。
だいたい、統合アナログマーケティングとかない。(笑)
デジタル側だけ統合したマーケティングって、コンピュータ上でシミュレートされた世界ならあるかも知れないが。
ま、まさか・・・それを見越しているというのか!!
マトリックスの世界が、AIが世界を征服した後に来るというのか~
<以下、妄想が暴走したため自粛します>


2015/12/03

日本ではIMC適応組織の構築は無理

広告大量投下だけでは勝てない時代に重要な3つのテーマを、ドン・シュルツ教授の講義から考える
http://www.advertimes.com/20151124/article209957/


何とも悲しいお話を徳力さんが書いてます。
シュルツ教授に聞いて答えが戻ってきたのが凄いんだけど、まぁ、日本は日本の考え方を作れって事だと思う。
そもそもマーケティングは西洋経営学だから、日本は日本独自のものを作れって事なのかもしれない。

似たよなところで、CMOとか存在しないのでIMCが日本では浸透しなかった。
いや、CIOすら、だね。
でも日本の会社が全滅したかといえば、そんなことはない。
何とかなるのだと思う。(今回も思いたい・・・)

2015/11/19

こっそり、突っ込んでおくTIAAの件

杉山恒太郎さんに聞いてみた「日本のデジタル広告黎明期って、どんな様子だったんですか?」 #アドタイ
http://www.advertimes.com/20151119/article209313/

文中後半にTIAAのエピソードが出るんだけど、
あれね、猫の鈴に首付けるネズミが居なかったんで、
続ける結果になったという現場側の諦めもあって、
惰性で続いたような部分があったそうな。

だってさ、あの大クリエイター「杉山」さんだぞ。
だれも、「毎回大赤字だし、部門構成はガタガタで誰のプライズ分からなくなってきましたし、そろそろやめましょうよ。」なんて言えない。

結果的にTIAAはACCに戻って行ったようなものだが。
ネット広告の現実は、技術的創造が主力で、芸術的創造は従属しているに過ぎない。

2015/10/30

CAが過去最高の営業利益とな?

サイバーエージェント、営業益47.4%増で過去最高に スマホ関連が売上高の8割に迫る - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/29/news132.html

記事を見て、へぇ~。
いやいや、それで感心してしまったらダメだ。

財務面はコメントできないので決算短信はスルー、決算説明資料を見る。
注目点はアメーバ事業だね。
あんだけリストラして黒字転換したのも束の間、減収に転じたら歯止めが掛からない。
セグメントの変更をして、儲かっている事業に埋め込んでの再投資。

それが悪いのか?
いや、良いんじゃない。良い時もあれば悪い時もある。
3つの事業があれば補完できるわけだし、景気に左右されやすい広告事業だけじゃないサイバーエージェントに転換したわけだし、ね。

問題は、一時期社名をアメーバにしたいということで中核事業とされていたのが、中核になりきれずに来た事かな。
メディアを作るって、コミュニケーションプラットフォームを作るのとはステージが違うからなぁ。
ドワンゴとか、その意味ではウマかったよ。

2015/10/19

広告は地域(文化)によって変わるし

Advertising Weekで見えてきた日米マーケティングの違い #アドタイhttp://www.advertimes.com/20151007/article205875/

CMOの普及活動がIMJの方向性と合致して、偉い勢いでフォーラムが出来てイベントがはじまった。このまま、日本で1%程度しかいない(大企業)とされるポジションが確立されるだろうか。

日本でCIOすら多くない状況でCMOが増えるというのは環境的には厳しい。
いまのCMO増やそうのアプローチは、デジタルが基盤の話だからだ。
もっと、アナログな部分も含めてマーケティングの重要性が認知され、企業の主軸たる活動にならないと、ヘッドが重くなるだけの話で一蹴されてしまう。
うん、過去はそんな感じで増えなかったんだよね。

日本組織構造の問題もあるし、商習慣とか、米国と比較して相違を認識するのは確かに大事なんだけど、その上で、日本にあったCMOは何なのか?
という話にならないと、難しいんじゃないかな。

一般に、日本の製品のモデルチェンジは海外のそれに比べて頻繁である。
社名と製品名が一致しないなんて話は普通だ。
嘘だと思うなら、山手線ゲームで「○○会社の製品」というので何個言えるかやってみると良いだろう。

2015/10/16

ステマにネイティブアドに・・・ザクザク問題発生中

インフォバーンとかメディアジーン、ベクトル社のステマ営業の具にされてブチ切れ
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2015/10/post-0fcf.html

切り込み隊長というハンドルネームがしっくり来るわけですが、やまもといちろう氏のブログをピックアップ。
最後の指摘が怖いんですが、法規制は避けられない気がしてきている。
広告って、広告そのものに法規制が日本ではないので、着地点によってはベンチャー総倒れの許可制もあるだろうなんて杞憂もある。

業界内部でもガイドライン策定や自主規制って話は過去にも沢山あるのだが、
・技術的に出来るけどコストが合わない
・やっているけどユーザには難解すぎる
ということで、難しいことをやり過ぎて、しっぺ返しな状況が10年近く続いている。
ふつうに広告枠を設定してバナー貼っとけよ・・・で済んだ昔が懐かしい・・・。

愚痴はさておき、現実的に自主規制が出来るのは団体の会員という対象だけで、法律と違って拘束力や義務なんてものが発生しない以上、各社の善意と誠意でしかない。
いやなら脱退すれば終わりである。
上場しているならば、たぶん、業界団体加盟者よりも利益を伸ばした方が株価も上がるし、会社としては儲けが優先になる。
いやいや、それはダメだろうという事でCSRとかあるんだけど、ぶっちゃけ上場狙いのベンチャーには綺麗ごとなんだよね。上場しても、すぐには変わらないし。(最近のネイティアド関係の記事を探すと良い。JIAAの加盟企業がガイドラインを発表したにもかかわらず、策定メンバーだったにもかかわらず、ルール違反を継続していた。)

では、アナログ時代はフェールセーフ機能があったのか?デジタルでは出来ないのか?という話は誰もしていない。
ま、話が出来る人が、デジタル側にはいないというオチなんだが。

2015/10/08

DNP、マーケティング情報サイト

DNP、マーケティング情報サイト「生活者潮流」オープン~独自データ分析し、最新の消費動向を発信:MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/23227

いわゆるオウンドメディアである。
DNPは印刷会社ではないという側面を強く打ち出している流れの一環か。
ま、波乗りペンギン世代は大日本印刷でしかない。

さて、他にも多様な企業が自社の調査データを公開しているが、これを引用して事業企画書に入れるのは良いんだけど、よく読んで理解してから使おう。
たとえば、主婦がスマホシフトしているという話。
主婦のコミュニケーションを広げる、スマホシフト
これだ、主婦向けにスマホサービスをヤルゾー、オー!
とかやんないでね。
ま、シード出資で(事業内容や商品自体が)切り口が面白ければ、誰も指摘はしないと思うが、この調査はどんな調査だろうね。

調査概要を調べてみよう。

DNPメディアバリュー研究「コミュニケーション接点に関する調査」
まず、オンライン調査ではない。「専門調査員による訪問留置法」とある。
今時珍しい・・・。
調査員の質とか回答に影響を与えないような配慮とか、大丈夫かしらとは思う。
調査時期は「毎年10月」なのだが、はて?今月調査したものがすでに集計分析されているのか?
まぁ、タブレットでペーパーレスでやりゃ何とかなるか。
次に「首都圏50km圏内在住の男女」が対象、サンプルの収集場所となっている。
東京駅から50キロ圏内なのか、都庁なのか基準は別にして関東の一部である。
関西でも福岡でもないので、拡大推計しないように。
対象年齢は「15~69歳」とかあるけどさ、年齢ごとの内訳はどうなっているんだろうね。
全国平均に合せてウェイトバックしているのかしら。

どうだろう、これが東京の会社が一都三県在住者を対象にした事業であれば、なんか使えそうな気がする。
でも、都市圏とか、全国となると難しいと思わないか?
そもそも、主婦って一括りに言っているけど、どんな人?
とか突っ込んだら崩壊しそうだけどな。

まぁ、あるモノは使って良いと思うが、ケースバスケースだよ。

結局のところゼネラリストが不在

ネット広告は、もはやシステムで管理しなければならない程、膨大なデータと向き合うようになって久しい。
市場が大きくなるにつれ、専門職が増えている。
インフォメーション・アーキーテクトとか何する人か知ってる?

そんな中でアナログでもデジタルでも「スペシャリスト」が増えてくると問題になることがある。
コミュニケーションの問題は一時的なモノだが、チームが大きくなれば会議で共有される情報も受け取り方や理解度が異なるワケで、少数精鋭でやっていた頃の様に「あ・うん」の呼吸で片付けようとすると破綻するわけで、効率を重視すると役割分担して機能的に動けるようにするしかない。
うん、仕事ってどれも同じだよね。

で、問題はココから先の話。

専門家集団になると言語が変わって思考も変わる。
やはり、営業は広告主に染まるし、メディアは担当する業界や媒体に染まる。
エンジニアは合理的だし、制作は感覚的だし、アナリストはロジカルになる。
それが求められた役割であったりすれば尚更。
問題は、それぞれに合せた説明をしないと、方向がバラバラになること。
これを避けるには、知識と経験のオーバーラップをさせて共通言語を持たせないといけない。でも、離職率が高い・・・中途採用ばっかりやってると、知識も経験もバラバラ。

そして、デジタルしか知らない、デジタルがわからない、マスメディアの経験がない、販促の経験がない、印刷の経験がない、そんな人が集まることになる。
幸い、広告主側も異動ローテがあって状況は同じなので、あまり問題視されていないけど、全体として筋の通ったマーケティングができるのか?
ということを考えていくと、各スペシャリストと話ができるゼネラリストが必要とされ、いずれ統合される方向に流れが変わると思うのだ。
マーケターがゼネラリストにはならないかもしれない。

広告の過去を見ると、クリエイターから生まれるはずだ。温故知新。(意味わかんないと思うけど、アカウントプランナーって立場があるのよ、でもネットで検索すると説明が足りてない。まぁ、本が一冊書けることなので仕方ないし、欧米のスタープレーヤーに密着しない限りは知りえないことだったので、書籍も少ない。すまん、俺の知識というか情報源は書籍からじゃないんだ・・・。当時、一般的に公開されていた書籍は一冊だけ覚えている。青山学院の小林先生が執筆した本だ。)
もう、数人が活躍しているから、そう遠くない未来だと思う。
みんな、大手の総合広告会社出身というか職歴にある人たちだったりするんだが。
こればっかりは、ある程度の期間で網羅的に経験できる環境が整わないからなんだけど、仕方ないよね。それは昔も今も変わらない。
年間予算1億円と100億円じゃできることも全く違うし・・・。

もし、転職できる能力がある人は、なるだけ大規模な企業にいって経験してほしいと思う。
そして、過労で死なないように。

2015/09/02

前代未聞の大失態、五輪エンブレムの使用中止

「五輪エンブレム新たに公募」 組織委、佐野案は使用中止  #アドタイhttp://www.advertimes.com/20150901/article202193/

深刻な事態に発展してしまったわけだが、舞台裏は業界関係者なら想像つくはずなので省く。大変だな、Dさん。いや、オリンピックに向けてはHさんの方が大きなビハインドを背負ったと考えるべきだろう。

さて、一部の報道にもあるようにスポンサー問題。
読者の方にも掲載エンブレムの緊急差替え、広告の出稿停止やら原稿差替えなど、四苦八苦された方も少なからずいるはずだね。
でも、デジタルは短時間対応が可能だから、まだ良かった。

大変なのはリアル世界の制作物。
店内装飾やPOP、商品パッケージ、パンフやチラシ、看板やポスターなど印刷が絡んでいたり、物理的な制約で対応に時間と費用が掛かってしまう。

通常、タレントを使う場合はリスク管理の手法として、差し替え原稿を事前に用意しておくんだけど、五輪のエンブレムが使えなくなるなんて想定は難しい(でも、直前対応で準備はしたはずだ)わけで、雑誌などの印刷メディアは出ちゃうんだろう。

はて、この費用は誰が負担するのか。
そうです、五輪組織委員会を通じてIOC負担のはずですが、そう簡単にはいかないはず。
スポンサー費用の減額か実費負担が落としどころだろうが、巨額費用が掛かる大イベントなので、億単位の世界だ。胃が痛くなるを通り越して死んでしまいたくなる。
運営費を調整してねん出することになると思う。
もちろん、過去に例が無いはずなんで、どうなるかは分からない。

あと、責任問題の行方も気になる。
どう飛び火するのか見えないが、人が変わるとゼロから組み直しの人間関係やら運営の見直しが入るわけで、時間もないし金もなくなっちゃう。
早く清算しないと次の一手も打てないのだが、政治も絡んでるから(誰に責任を取らせて、誰に次を任せるかという事だけど。)、お沙汰が出るまで悶々とした日々が続きそうだ。

最後に、国立競技場に続く失態で、ブランドが毀損された五輪と日本の名誉挽回が出来るのか。成功すれば、開催後にドキュメンタリー番組(プロフェッショナルの仕事?プロジェクトX?)が作られると思うが、窮地からの復活劇を期待したいところだ。






と、当たり障りなく書き終えたところで、蛇足を付け加える。
普通のデザイナーとかで著作権法とか知っている方が珍しい気がする。
もちろん、社内研修とか業界団体セミナーで定期的に「著作権」はやっているはずだ。
会社により異なるが、大手だと受講必須となっている。
パクリとパロディーの違いとか、著作権的に考えるなんてしないしね。
国によっても著作権の効力が及ぶ年数も違うくらいは知ってるはずだが・・・。

ちなみに、SNSのプロフィールで使っている画像とか、パクっている人は著作権を知らないと思う。
波乗りペンギンのアイコンは作者のNagaiさんから使用許諾いただいて使っています。
 というか、わざわざ作って頂いたんです!

2015/08/11

広告賞の取り方

つくり手が意識を変えれば、賞は獲れる——電通 澤本嘉光さん #ブレーン
http://www.advertimes.com/20150807/article200068/

カンヌは審査側に回ったことが無いし、裏側を見てないので知らん。
しかし、国内ならあるぞ。

どっちにしても、賞を獲るつもりなら広告主と「そのつもりで」企画から組んだ方が経験上、良い思う。
これには、理由が幾つかあるんだけど、ビジネスマナーとして、という大人な見解を書いておくことにしとく。

それから、いきなりカンヌとかスパイクス、ワンショーとか海外を狙うんでなく、国内で経験してからがおススメ。
やってみないと分からんと思うが、応募するには準備が必要だ。
企画意図とか、結果とか、客観的な材料も含めて必要なので、関係者間で確認しなきゃならない。特に、広告効果やプロモーション結果は、広告主のものなので、代理店や広告会社が勝手に出せるものではないし、出さなきゃ応募は出来る程度でやるだけ無駄だ。

さらに、フォームにテキスト打ち込んで終わりだと、国内はともかく、ファイナリストは難しい。
プレゼン用に特別制作したビデオ(動画)が必要だ、英語の・・・な。
国内でも、ほとんどが動画によるプレゼン資料が付いてくるのが普通だ。

とはいえ、国内の広告賞は「入門者にやさしい」ので、団体で主催しているものは狙ってみると良いだろう。
なお、応募する前に、主催者説明会に出るか、担当と会ってレギュレーションや傾向を聞くという手間を惜しまないと、良いことが起きやすい・・・らしい。

乗っ取られました、すみません。

2015年8月8日。
twitterのアカウントを乗っ取られた。
リンク先はコピー商品のECサイト。
ロクなもんじゃねぇが、これがネットの実情。

パスワードの変更をして、インチキ商品へのリンク投稿を全削除して、先ほど復旧。
うーん、端末指定認証(通常はモバイル端末、スマホが多い)とかあると便利なんだがなぁ。

幸い、というか業務用端末の修理に出した時、すっかりパスワード忘れてて、再設定していたので、被害拡大せずに済んだ。
盲点は、あんま使っていないtwitterで、これだけ抜けてたんだよね。

さて、他にも同様の投稿をされている人が、おすすめ、でタイムラインに表示されるんだけど、二次被害だな。
この影響は当面続きそうだ。
はぁ・・・。

2015/07/27

今更のキャリア3社の決算

携帯大手3社の決算比較から考える競争力 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20150522_702981.html

もはやガラケー時代と異なり、キャリアの動向がモバイル広告に与える影響は無視できるほどである。キャリアレップも死語となり、絶滅した。
では、なんで取り上げるのかという事だが、実はソフトバンクがインモビなど海外のモバイル広告配信プラットフォーム企業を買収しているのだ。
上手く行っていないようだが、ソフトバンクは海外へ軸足を移しているので、その流れの一つだろうとは思う。
ロボット事業が将来主軸になるそうなんで、間繋ぎ程度のことかもしれないけどね。

ドコモはリアル系企業を買収しているが、本体とのシナジーは???
過去の株主説明会で5千万契約という資産を有効活用するためだと言っていた気がするが、マーケティング的に間違ってしまったような気がしているのは波乗りペンギンだけだろうか。
おそらく、ボリュームゾーンの消費行動に合せたはずだが、食材宅配とか通販とかマスを生かせるものではなく、dメニューを増強するにはコンテンツとして開発されていないし、ベンチャー投資との連動も感じられない。
やはり、総合プロデューサー不在が大きいのだろう。
これだと、ユーザのロイヤリティは下がり、アクティブなほどドコモのサービスから離脱若しくは疎遠になる。メディアとして見た場合は影響力の低下が起きる。(利用者数が大きくても影響力が無くなることがある。社会現象となるブームも、対象は数百万人程度だったりするわけで、難しいのだ。)
ここから先は言わんでも良いだろう。
対策はない。

KDDIはズルいほど上手くやっている。
iPhone取り扱いと同時に攻勢を掛けて、有線回線とのセットで離脱率を抑え、2年するとキャンペーン価格の期限が切れて収益を押し上げる。
有線契約が絡んでいるのがミソで、通常の解約と異なり面倒だ。
ちなみに、波乗りペンギンもその一人。
年収が毎年下がっているだけに、面倒とは言ってられない状況もあるので、ドコモのお帰り割りでも使おうかと考えている。
それと、ベンチャー育成はドコモに比べると成果は上がっているようだが、ソフトバンクには全く歯が立たない。
会社の設立背景や株主を考えるに、やりようは有る気がするんだが、大人の事情なので深くは突っ込まないでおこう。

で、MVNOが数年で伸びているんだけど、海外に比べると数的には足りない。
うーん、個人的にはMVNOとかMNOとか増えても、最終的なユーザ側のメリットが見えないんだよね。
一方で、企業側はメリットが見え始めているようで、DMMとか楽天とか後ろに何やら、ちらちら見え隠れしている本体事業とのシナジーが見て取れる。
こういうのが拡大すると、広告って先が無いように見えたりするんだよね。
ポイント上げるから広告見ろなんて話が始まっちゃうからさ。

2015/07/17

コードアワード2015贈賞式

ヤフートレンドコースターほか秀逸なデジタル施策が集結——コードアワード2015贈賞式が開催 #宣伝会議
http://www.advertimes.com/20150717/article198285/

ちょっと縁があっての参加。
残念ながら前半だけとなってしまったが、アワードらしい演出で良かったんじゃないか。

さて、受賞作品は公式サイトに掲載されているので、そっちをみてちょ。
他のアワードにも間接的には関わってきたのだが、まぁ、アワードって難しい。
一定のレベルを超えた作品になると、優劣の基準が「より主観的」になるからだ。
誰の主観?そりゃ、関係者と審査員。

今回のグランプリは、ヤフー トレンドコースター
審査員長によると”消費者にデジタル体験を提供する側の「クリエイティビティ」を競う賞”らしいので、その代表作といったところだろう。
ギミックも素晴らしい。
だが、なんか違和感あるんだよね。

ベストイノベーションとパブリックベストのダブル受賞した フリー素材アイドル の方がしっくり来るんだ。
もちろん、控室でMIKA★RIKAが緊張の面持ちで壁に向かって並んで座ってる「かわゆい」姿を見たからじゃなくて。
デジタル=インターネットではリアル体験部分(ジェットコースターのバーチャル装置)が造形物として中心に立っているより、生身の人間がインターネットで仮想的に盛り上がっていく方が、0と1の世界にありうるべき世界なんじゃないかと思うワケだ。
広告予算0ってところもな。

いや、主催のD2C的には広告費が掛かってないものをグランプリにできねぇという、話は一切ない。もはや、広告アワードではないから。
だとすると、何処を目指してるんだろう・・・。
ヤフーのインターネットクリエイティブアワードは広告だけど。

そんなことを考えながら、うっかり名刺入れを落としたことは内緒だ。

2015/07/15

会社をつぶす社長・・・潰れる会社

帝国データバンクが明かす「会社をつぶす社長」の10大トレンド ――藤森徹・帝国データバンク情報統括部長|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/74861

今回のネタ元は帝国データバンクの出版PR絡みの記事。
タイトルが刺激的だったのと、波乗りペンギンもネット界隈の社長さんと少ないながらもお付き合いがあったので、自分の知見と照らし合わせようと思った次第。

さて、内容は確かに思い当たる節がある指摘が続くのだが、節操なく社員を切る経営も会社を弱体化させるし、離職率が高い会社も危機的状況に陥る。
ベンチャーは顕著なんだけど、少人数で個々の能力で成立しているので、誰かが欠けると業務が回らなくなるのよね。
特に営業よりもバックオフィス側で、フロントを支えている人が居なくなるとボディーブローのようにジンワリ効いてくる。
それをカバーするための業務改革とか業態変化は、結局何のカバーにもならないんだけど、その部分までは踏み込んでないな~。

でも、中小企業の経営者の高齢化、跡継ぎ不在により会社が無くなるケースが増えているというのは気になる。

帝国データバンク 第7回:全国「休廃業・解散」動向調査(2014年度)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p150408.html

うーん、レポートを読む限り推測に近い書き方なんだけど、統計分析的にはアリなのか?
ただ、経営者の高齢化は後継者がいないという問題もなんだが、IT化に対応できない経営者側の問題が未だに続いているのではないかと想像させるものがあり、思ったよりもネット広告が東京以外では伸びてないと感じるのは、この辺りにも原因がありそうだ。

帝国データバンク 業界動向(天気図)
http://www.tdb.co.jp/report/industry.html

で、そんなネット広告は「晴れ」な予想らしく、自分の周りを見ると曇りがちなんだけどなーなんて愚痴が零れてしまう。
広告主となる各業種が盛り返してくれれば、俺の首(ペンギンの首は長い)も、もう少し繋がってくれているだろうか。


帝国データバンク 倒産集計 2015年上期
http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/15kami.html

ということで2015年上期を見ると、倒産件数や金額は減ってきているようで、数字上は改善に見えるが政府のテコ入れによる融資増強が延命させている会社もあるわけで、安心材料になるわけでもない。
会社の運転資金に回って、広告には流れてこないもんね。

帝国データバンク “本業”の現状と今後に対する企業の意識調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p150703.html

じゃ、どーなんのよ、という意識調査があったので読む。
伸び悩む本業からの脱却・・・あれ、デジャブ。(すまん、独り言だ)
いや、意識はともかく成功する会社は少ないんだけどね。
特に「広告」は変化継続中であるというのがレポートからも読み取れる(PDF 3P)んだけど、電博2強が変わらないので、茹でガエルみたいな気分である。

帝国データバンクの資料を見ながらの話はココで終わり。

それで日本最大の売り上げを誇る電通は何処に行こうとしているのかと言えば、資料を見る限りよくわからん。
海外の売上比率を高くして、日本の市場シェアを上げて、デジタル化していくようだが、問題はどうやってなんだけど・・・、買収?

次にHDYHD、決算説明会資料を見ると電通より明確に書いてある。
うん、「生活者データ・ドリブン」ね。
中期経営計画の先はないけど、電通と方向はおんなじようだ。

大手がデジタルに巨体を振り向け始めたが、回頭が終わるには時間が掛かる。
広告主もデジタル対応に向けて、ようやく手を付け始めた(Web広告研究会のメンバーは先駆者であり、数的にもごく一部なので、そこを基準にしてみると痛いぞ)ころなので、丁度いいのかも知れない。

とはいえ、オリンピックが開催される2020年を境に、デジタル対応(するにしても、しないにしても)によって潰れる会社は激増すると思っているんだが・・・。

-----------------------------

デジタル対応ってパソコンが使えるというリテラシー的な対応って意味じゃなくて、マーケティングのデジタル対応と噛み砕いた方が良いだろう。
販売データとか顧客データとか、中小企業でも活用している例は沢山ある。
でも、俗人的なんだよね。
人材育成とか数年や掛かるんだから、今から始めてないと間に合わない。
で、組織体制とか研修とか人事のキャリアプランとか、結構手を入れないといけないんだけど、そこまでやれている会社は多くはない。
コストが掛かる事(人財投資)、だからね。

2015/07/14

広告で楽天スーパーポイントが貰える・・・とか。

スマホのロック画面に広告配信 楽天、スーパーポイントがたまるアプリ公開 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/13/news125.html

何でしょうねデジャブ感。
ポイントバック式の広告閲覧手法って、最近だとリワード広告のブースト問題(やまもといちろう氏こと切り込み隊長が解説)と同じで、ユーザを金で釣るわけだ。
もう、広告じゃないよねって話なんだけど、ネットだと広告で通っちゃうから恐ろしい。

媒体に金払うくらいならユーザに金払っちゃおうという構図だ。

過去にも同じスキームだったり手法は数多あれど、残っちゃいない。
結局、費用対効果が合わなくなってくるんだけど、これは単一サービスだけの問題じゃなくて、広告全体に負のイメージが蓄積されていくってオマケ付きである。

2015/07/01

「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会」報告書

「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する研究会」報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000031.html

偉い人が集まって、未来予想といった内容。
ネット業界関係者も気にしない研究会であり報告内容である。
もう、いいんじゃん「攻○機動隊」で!(笑)

こういう未来の話って昔は盛んだったんだけど、現実の世界が進み過ぎてしまった部分と手が付かない部分と、予測できないイノベーションの連続で、気分的に萎えちゃったみたいなんだよね。みんな。

各家庭にコンピュータが置かれるだろうことは予測されていたけど、3D投影で表示するところまでは必要とされてなかったり、
時間と費用の掛かるリニアモーターカーだって夢じゃなくなっている一方、
「流星号、応答せよ」という時計型も実現されながら汎用化までは至っていない。
難しいんだよね。
もう、近未来はSFとなんら変わらないとオジサンは思うワケだ。
予想している間に来てしまう現実って奴だ。

とはいえ、ビジネスは「こんなのがあったらいいな」の発見と提供がキモだ。
そこは昔も今も変わらない。

あ・・・あぁ、ICTインテリジェント化によって人間が考えたり、作ったりする必要が無くなるかもしれないがな。予測では2045年らしい。まだ、先だ?!

こんなにも古くなるのかネットの検定

記事広告でKDDIとか、最初何なんだと思ったわけ。

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/06/26/20178

そしたら、サーティファイのネットマーケティング検定の広告だったわけよ。
じゃ、ちょっと覗いてみるかという事で、記事のリンクは辿らずに、検索してLPに飛んでみたら、ミニテストがあったので、やってみようとした。

そして、問題も引っ掛け中心なんだけど、選択肢に萎えた。
「ピクチャー広告」とか単語があるのよ。
いや、一体何年前の話だっつーのよ。
もはや、死語だぞ。
用語普及と用語定義をした俺が言うんだから間違いない。

ネット広告の世界なんて3年でトレンドが変わる。5年で世界が変わる。
10年で居場所が無くなる。

 ネイティブ広告とかに入れ替えた方が良いと思う。

仕掛けるカヤック、こんどは編集部

面白法人カヤック、「編集部」を新設 #編集会議
http://www.advertimes.com/20150610/article194443/

制作というより仕掛け屋さんだと思いつつ、ピックアップ。
こういうのって、広告会社とかITベンチャーは、ドンドンやるべきだよね。
数年前は各社頑張っていたように思うんだけど、人材を集める、というレベルから越えられないというのが現状かな。
今回のカヤックの取り組みは、自己再発見とか再定義の切っ掛けとして、社内活性化の一つの方法でもあるんじゃないかと思うが、柳澤さん、深読みし過ぎ・・・かな。
でも、いろんなインタビュー記事とかニュースとか見ていると、計算された動きであり、しっかり裏付けされている(施策は効果検証されている)らしいんだよね。

2015/06/04

博報堂のメディアガイド2015が出る

メディア環境の変化を「大きさ」と「距離」からとらえる #アドタイ
http://www.advertimes.com/20150529/article192883/

宣伝会議発行でアドタイ記事、執筆はHDYMPと、記事広告な。
という事を前提で、読もう。

さて、企画書とか使って良いらしいのだが、出典を書くとHDYMPの宣伝にもなるという、現代らしい拡散方法だと感心しつつ、大事なのはそこじゃない。
ネットしか知らない人たちに読むには、とっつき易いんじゃないか・・・という所だ。
価格が2,700円と高いが、一通り使われるデータが紹介されているようだし、プランナーとかディレクターなら知っておくべきことが多いはずだ。
あ、アナリストもな。

ネット系の販促企画とか、リアルでの販促経験があるなら分かると思うが、商圏設定とかO連動する媒体(OOH)とかの企画で説得力を持たせるには、過去実績があったとしても、そのエリアの人口とか接触率とかから、どのくらい母数があるのか全体が提示されていないと規模感が掴めない。
店頭に1000人が来ます!といったって、それって平均来店数の2000人/日の店舗だとチラシ配布と変わらないって話になるかも知れないし、商圏人数5千人と5万人でも違うよね。サイトの登録会員が10万人いたって、エリアで調べると100人しかいなかったりして、連動効果なんて話じゃなかったりするし。(10年以上前の話だが、市区町村まで切り分けると、ネットなんて対象がいなくなるケースが多かった。)
チラシが未だになくならないのも、そのあたりなんだけどね。
O2Oの道は遠し。

蛇足だが、リーチ力のハンパないテレビとネットなんかは、どっちの影響力が強かったのかという検証、貢献度の算定とかどーすんのって思わない?

ま、知れば拓ける道もある。
だが、HDYMPに限らず本で出しているデータは汎用的に作られているものなので、ピッタリ使える物はないぞ。

2015/06/03

バナー広告制作の発注が減る!?ヤフーの自動生成

ディスプレイ広告のクリエイティブを自動作成する「テンプレート」機能、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)に登場 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2015/05/27/19899

素材を入れるとテンプレに流し込んでくれる。
デバイスごとに最適化もされる。
なるほど、ヒマでスキルのある広告主がいれば、自分で効果を見ながら変更できるわけだ。

なんか、クリエイティブが低く見られてるよね。
データオリエンテッドなアドテクが台頭してるから、こういうサービスも「まだ」出でくるんだろう。
クリエイティブ最適化については数年前からサービスとしてはあるし、目新しいことではないんだけど。(フリンジ81が最初だったと記憶している)

さて、これでバナー制作の仕事が無くなるだろうか。
一部は無くなるだろう。
もちろん、広告主はやらない思う。やらざるを得なくなるのは広告会社のネットメディア担当のような気がする。
急に出稿が決まってバナー制作する時間が無い時は、エイヤッと自分で作ってしまう。
あぁ、今でもやっている人いるんだよね。

そんなわけで、バナー広告制作の発注は減らないと思う。
どちらかというと、運用型広告の台頭でディスプレイ広告が落ち込んでいる・・・市場が伸びてないというか相対的に落ち込んでいる方が影響的には大きい。

この手の話になると思う事があるんだが、
効果効率は媒体であって、クリエイティブに効率はないじゃろ。
クリエイティブは効果、惹き付けたり印象深くする心象を求めるべき。

2015/06/02

なんだ!?アドタイの記事が充実した一日

私たちは、良い広告を作るだけでなく、広告自体を人々にとって良いものにするための努力をすべき
http://www.advertimes.com/20150602/article192909/

広告はデジタルによって迷惑メールになるか、それとも執事になるか?
http://www.advertimes.com/20150602/article192786/

ツイッター、広告目的を明確に データ強化と料金体系刷新 #販促会議 
http://www.advertimes.com/20150602/article193790/

携帯ゲームアプリ広告の苦情が前年度比157%に、2014年度のJARO広告審査統計 #広報会議 
http://www.advertimes.com/20150602/article193634/

大きなテーマがあって記事がチョイスれているとしたら、雑誌並みの編集力があると思うが、実際どうなのかな。
ネイティブ広告の問題から始まって、広告とは何か?、という領域に入った人は1パーセント以下だと思うが、そこを考えないと「広告はどうあるべきか?」という話にならないし、広告の商品やサービスの開発にも反映されない。
このままなら、広告は嫌われ、苦情が増え、行政規制され、今の広告は終わるんだよね。
最近、一度終わってしまえば良いとさえ思えるが・・・。
ネット広告禁止令とかできてさ、業者は登録制、そんなSFあったな。

ちなみに、広告を社会に役立つ様にするという考えとか行動は、マスメディアの時代からあったし、業界団体の目的や活動にある。
知らないだけなんだよね。みんな。

2015/05/20

アドテクで衰退するネット広告表現?

デジタルPRだれもやらない問題と、バウハウスの間 アドタイhttp://www.advertimes.com/20150520/article192389/

これはネイティブ広告かな。
ともあれ、冒頭の数ページは現状を憂えるモノで、賛同を禁じ得ない。

が、アドテクの台頭でネット広告の表現が手抜きになっているのではないと思う。
TIAAが無くなったのは別の事情だし。(いや、ホントの事情は書きたくても書けないはずなんで、ワザと・・・だよね~)

うん、バナー広告とか含めて広告表現なんて、大多数が突き詰めてないんだよ。
効果の有無で広告表現はメニューリストから選ばれているだけで、何を伝えるのか、それは後回しになってるか忘れられている。
そして、会社の評価も広告主の評価も、広告の費用対効果しか見てない。
いやいや、見る必要性が無いと言った方が良いだろう。
伝わろうが伝わるまいが、効果測定で高い数値が出ればいいのである。

それと、広告スペースの制限だが、デジタルは何でもアリが前提というのは芸術家ならOKだと思う。(おそらく、本当に言いたかったことは、枠を超えるというか取っ払え!という気持ちだと思う)
職業クリエイターは、制限の中で表現するのが仕事だと思う。
その制限は、予算であったり、時間であったり、別の事でガンジガラメかもしれないけどね。

2015/05/19

ボットで水増し、その成果は本物か?

ネット広告関係者必見「デジタル広告詐欺の実態:ボットの現状」(全57ページ)を日本語で全公開 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/05/19/19944

日本語で読めるという有難さ。
インプレスの安田編集長に感謝を。

さて、ネット広告業界に10年以上いる人なら、広告を使った犯罪(いわよる詐欺)との闘いは切れ目ないことを知っているだろう。
それが人が直接やるのかプログラムがやるのか、形式は別として、技術は悪用される。(いまだとアドテクの逆手を取ったボット悪用が米国でフィーチャーされている)

リンク先の記事から翻訳されたPDFはボリュームがあるだけでなく、相応のネット広告知識と技術的理解がないと読み解けないだろう。
だが、意味が分からなくてもいいから記憶に留める為に読んで欲しい。
いつか、役に立つから。

ちなみにもっとも古くて人力なネット広告の詐欺行為は、
アルバイトを雇ってバナー広告をクリックさせて成果報酬を不正に得た、
という事例がある。
広告主は被害者側なのだが、被害を抑止するためにも広告主の団体と媒体、広告会社、制作会社は連携の必要がある。
日本では広告ボットを検出できる技術力のある会社を波乗りペンギンは知らないが、媒体サイトから広告主サイトのログデータは付き合せる必要がある筈だし、獅子身中の虫をあぶりだすのに経営トップがコミットすべきである。
ネイティブ広告の問題とも共通する意識や体制の問題があるわけだし・・・。

ネイティブ広告、どうなる?潰してしまうのか・・・

ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解 cnet_japan
http://japan.cnet.com/marketers/interview/35064049/

なんで、切り込み隊長が美味しそうな焼け栗拾いしているなぁという感想は別として、じゃあ他の人がインタビュー受けたりコメントできるかというと難しいこの問題。
うん、妥当な落としどころだろう。

とりあえず、JAROからの消費者庁が広告業界的には鉄板の対応なんだけど、事は簡単に逝かないような希ガス。


っと、徳力さんが別角度から攻めている。

ネイティブアドの定義は、Googleの検索連動型広告の歴史から考えれば簡単だ #アドタイhttp://www.advertimes.com/20150507/article189904/

デジタル世代にも分かり易いように、グーグルのリスティング広告を入り口に書いている。某ITベンチャー連中も、これなら読めるんじゃないか?
お前ら、先人が耕した畑を焼きまくっているだけなんだが、気が付けるか~っと。


2015/05/01

スマホ広告市場2014は3008億円と推計

スマホ向けネイティブ広告、2017年は350億円規模に CyberZ、シード・プランニング調べ
http://www.advertimes.com/20150219/article183258/

タイミングを合わせてきたというべきなのだろうか。

サイバーエージェントなど特定企業の社員が違法なネイティブアドビジネスにぶっこんでいる件で(山本一郎) - Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20150430-00045307/

そして、四半期決算を以前取りあげて復調ぶりを褒めたのだが、軽く脛をけられた格好になる。

つまり、推計数字の元にはCAグループが大きく影響しているハズで、シードさんは巻き込まれた形になるが、過大な推計値になっているという事だ。
これは「ネイティブ広告」の業界定義(JIAA)に外れている数字まで含まれているという事態になるハズで、某氏の「思ったよりスマホ広告の一部が盛り上がってねぇよ・・・」という吐露が真実味を加えるのである。
もちろん、独自の定義でやった推計だよ・・・と言われれば、後は見た人の判断でしかない。

2015/04/28

ネイティブ広告、最大の障害は「金」だな

「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア--協議会と一部媒体に大きな溝
http://japan.cnet.com/marketers/news/35063728/

この渦中にいないので、外野からヤジを飛ばすだけの波乗りペンギンだす。
あ、いても関係なく飛ばすけど・・・な。

記事の方にあらましは書いてあるが、炎上したのでまとめサイトとか見ても良いだろう。
簡単に逝ってしまうと、「儲かるんだから広告とか表記するわけねぇーだろ」という一部媒体と「この先を考えると騙すような真似はダメだよなぁ」というJIAA側との対立軸で描かれているが、それ違う。

これスパム業者が「オプトアウトしてます」とかノタマッテいるのと同じレベルの呟き。

そもそもやるなよそんな事って話だし、twitterでフォロワー増やしたいからバイト先で冷蔵庫に入ったとか、コンビニの冷凍庫に入った厨房並みにイタイ。
それに乗っかって広告出し続けている広告主もイタイ。

今はネイティブ広告だけど、リスティング広告の表示方法とか、こっちも問題あるしな。
広告が嫌われるようになった背景が、そもそもしっぺ返し、だという過去を知らなさすぎる。

PCにもNHK受信料?

「NHK受信料をテレビ持たない人からも徴収」報道に高市総務相「何も決まっていない」 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/25/news138.html

火のないところに煙は立たず。

サイマル化で懸念されていたことの一つだが、前はテレビ受像機ベースの受信料支払いに対して視聴を可能にするというパーミッションが有力候補だったが、いろいろシステムやら手続きの煩雑さもあるのだろう、破棄されたようだ。

これは怖いなぁ・・・と思ったのは少ないだろう。
放送と通信の融合問題でもあり、パソコンだけじゃなくてネット動画が視聴可能な全端末へ拡大することも視野に入れとく必要がある。
スマホとかね。

日本のキャリアを使って聴取すると・・・効率的に徴収できる。
世帯徴取でなく端末ベースならば問題はない。
端末の動画再生能力や回線の問題をブッ飛ばしてきそうである。

維持費がさらにかさむ。
それに、テレビ受像機とパソコンとスマホと端末ベースで徴取されると、一台当たりの料金は下がるのだろうが・・・。

2015/04/24

CA好調、再び成長軌道へ

いよいよ、社名をAmebaに改称か!?と思ったら、そこまでは逝かないようで、数年前の話(覚えている社員さんも少ないか・・・)の実現を期待してたりしたんだが。

さて、2015年9月期第2四半期決算説明会が4/23にあったそうで、説明資料を早速見る。
http://pdf.cyberagent.co.jp/C4751/Q8aV/FfBU/yZwf.pdf

ポイントはAmebaのコスト圧縮とかニュースにはあったけど、やっぱ、ネット広告が伸びているというのが大きいだろう。
特にネイティブ広告が急速に立ち上がっている。
JIAAガイドライン準拠での結果なら良いんだが、大丈夫だよね?
大手がしっかりしないとダメだよ。

今後の部分ではテレ朝との動画事業が不安要素だろう。
ネットベンチャーはテレビ局と組みたがる性質があるのだが、成功したためしがない。
いや、既存代理店でも・・・か。

どんなビックアイデアがあったにしても、実行するには別なエコシステム構築をしないと既得権益の渦から脱せない。
また、ジワリと広告媒体としてのテレビも影響力を落とし始めている。
ラジオの様にどん底まで行って這い上がれるのか?まぁ、それもアリだろう。
ただし、オリンピックに向けて環境変化は良い方向に向くのだが、その後の反動が怖いと思っているのは波乗りペンギンだけだろうか。

今の若年層はスマホを基本としてメディア接触をしていて、テレビなど既存メディアは高齢化している。既に国民所得が高く豊かな日本でなくなった今、どれだけの人が媒体購読/視聴のためにハードを維持し続けるのか疑問である。
通信においては固定回線から移動体通信へシフトしたように、ラジオ受信機が車にしかなくなってしまったように、新聞購読(発行部数)が減ったように、書店が激減し雑誌の休刊や販売部数が減ったように。

だが、チャレンジしなければ道は拓けないし、粘り強く取り組んでほしい。

2015/04/20

統合 デジタル マーケティング

あるページでチラッと見掛けた単語。
それは「統合デジタルマーケティング」。

うん、イミフ・・・。
統合型デジタルマーケティングも無理っぽいんだが、まぁ言いたいことは同じなのだろうと妄想。何を統合するのか、そういう問題も内在しているんだが、そもそもマーケティングは沢山あるのが前提になっている気がする。
だから、統合する必要があるように思うのだろう。

多くの「〇〇〇〇マーケティング」が事象や現象を説明する程度の言葉なんだけどなぁ。

もちろん、統合マーケティングコミュニケーション(IMC)と混同してはダメだよ。



マーケティングオートメーションの導入課題

注目集まるマーケティングオートメーション、ベンダー3社が語る「チャネル横断の施策を成功に導く秘訣」 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
 http://markezine.jp/article/detail/22235

これ、イベントのレポートだが、自社の記事広告というきがするが、まぁ、いいだろう。
日本にはCMOが少ないので、導入進んでまっせ!といわれても、ちゃんと使われてるのかいな?という疑問符しか続かなかったりする。

記事(コンテンツ)に予算を掛けて横断的に動かさないと、得られる成果が小さくなってしまう・・・みたいな発言があるが、クライアント側にそれが出来る立場の人材がいないとムリだ。
施策実施における現場人材は育てることができるにしても、役員クラスともなると数十年は掛かるしな・・・。
ネットが使われるようになって20年経つが、そろそろ量産期に入っても良い時なのにねぇ。世代交代とか、思ったより進んでないのかもね。

組織横断というより、組織統合が二、三年前から大手でも起きているのは確認しているけど、その担当役員はCMOってわけじゃないのよね。
日本の会社は積み上げ式だし、抜擢や一機投入はトップ判断で強引なぐらいの推進力が必要だし、明るい材料が見当たらない。

今のネット広告からのデジタルマーケティングも、広告効果の可視化というかデータによる分析は可能になっているんだけど、「デジタル」のマーケティング的なモノであって「マーケティング」じゃないん気がするんだよね。
今までのリアルな世界でのマーケティングと乖離を起こしてしまっていて、PDCAによる改善という成果向上は出来るんだけど、所詮マーケティングツールでしかないという話はどっかに行ってしまっている。
おーい、帰ってこいよ~。

結局、戦略やらの企画するところって人間が、うんうん頭抱えて考えなきゃいけないんだけど、そこ、どーなのよ。
なんだか、売れれば良いじゃん的な大量生産、大量販売の前世代的な状況をネットで繰り返しているケースが多いんじゃないかと思うワケ。
その手のニュースサイトとかセミナーイベントは、分かっている偉い方々のごく一部の話であって、コンバージョン挙げてナンボみたいなケースが圧倒的な気がするのよ。(ブランディング?なにそれ、美味しいの?的な)

顧客との関係性を改善するとか、企業が抱えている本質的な問題を置き去りにしている感が強いんだ。
異物混入したファストフードとかさ、ワンオペ問題の飲食チェーンとか、もはや広告では何も改善できない事態になっているんだけど、イメージアップの広告を打ち続けているみたいな違和感・・・分かって貰えるかな。


2015/04/14

グーグル用語に、もてあそばれる

ふと、グーグルアナリスティックを弄ろうとして、知識不足なのに気が付き、ヘルプとか見ながらグーグル用語に翻弄されている今日この頃。

グローバル化しているので日本の用語定義では、海外製品を使えないという悲しい現実の真っただ中なのだが、理解に苦しむカタカナ用語が波乗りペンギンを追い詰めるのだ。

アナリティクスの AdWords クリック数、セッション数、ユーザー数、閲覧開始数、ページビュー数、ページ別訪問数の違い
https://support.google.com/analytics/answer/1257084

下の方にある解説なんだけどね・・・
セッション数と閲覧開始数
セッション数はセッションの最初のヒットで加算されますが、閲覧開始数はセッションの最初のページビュー ヒットで加算されます。セッションの最初のヒットがページビューでない場合は、セッション数と閲覧開始数に違いが出ることがあります。
セッション数のセッションはなんなのさ?
ヒットなら分かるが「最初のヒット」はなんなのさ?
ページビュー ヒットってなんなのさ?
あぁ、誰か日本語にしてくれ~!


ということで、挫折中。
たぶん、ヒットの説明があれば分かるような気がするんだ。
他の文中にも記載があるが、サーバーログの「リクエスト」数カウントなのか「センド」数カウントなのか明記して貰えると助かる。

おそらく、「最初のヒット」というのはPVカウントがhtmlや画像などがセットなので、どの素材がサーバーからセンド(送信)されても最初に送信したものをカウントする・・・という理解になると思う。
透明gifのカウントとか、たぶん配慮された説明なんだろうけど。

うは、書いててわかんなくなるなぁ・・・。

2015/04/07

そんな違いは初見「マーケティングとブランディングの違い」

実はtwitterをあんまり見てないし、使っていない。
だが、たまたま高広さんのツイートの中に、不思議なブログへのリンクがあった。
(どうやったら、こんなの拾えるんだろう・・・)

うん、これ書いている人たちと住んでいる世界が違うというか、日本語ではあるが定義が全て異なる様である。

意外と知らないマーケティングとブランディングの違い
http://blog.btrax.com/jp/2015/04/05/marketingvsbranding/

既にどこから手を付けて良いのか分からないカオスな書き出しからの講釈である。
うーむ、手強い。
マーケティングとブランディングを同じ土俵に載せて比較している発想が、斜め上。
さらに、「マーケティング vs 広告 vs PR vs ブランディング」と展開して、はっちゃけている。

これが、米国のクリエイティブエージェンシーなのだな。
そうか、そうだ、彼らは我々の世界を超えた向こう側に存在するのだ。
同じ次元軸で論じてはいけないのだ。
あははは。

====================

とりあえず、良い子の皆さんは
ネット検索やSNSのリンク先ではなく、先輩や研修で紹介された書籍を一度読みましょう。
え、誰もいないって?
じゃあ参考まで。

•著者名
– フィリップ・コトラー、セオドア・レビット、 デービッド・A.アーカー。(読み易そうな本からでOK)
–ケビン・レーン ケラー。(コトラーと一緒に)
–ピーター・F・ドラッカー。(経営の中のマーケを)

•翻訳、監修
–嶋口 充輝 先生、恩蔵 直人 先生

英語が堪能な方は原書を読むのも良いけど、日本語版を読んで慣れてからの方がおススメ。コトラー系だと恩蔵先生が翻訳されているのが多いので、そこから入るのがスムースだと思う。

なになに、ネットマーケティングはアナログ時代錯誤の書籍にあるマーケティングとは違う!?
あぁ、じゃあさ、何がどう違うのか説明できるようになってみようか・・・。

2015/03/26

ネイティブ広告の用語定義でJIAAが踏み込んだ部分

「ネイティブ広告」の推奨規定、JIAAが新たに策定
http://japan.cnet.com/marketers/news/35061960/ 

書こうと思いつつ、このまま放置してたら何を書こうとしてたのか忘れそうなのでアップ。

このニュースは業界関係者でも一部の人しか興味が無い(注1)ものの一つで、それでもガイドラインを策定し発表に至ったことは素晴らしい限りである。

注1:ネイティブ広告の市場規模が小さいという事もあるが、意識が低いんだよね。

さて、ガイドラインはIABとの提携があってのJIAAだから、そう大きくずれたり相反していないはずだ。(そこは時間がある時に)
ポイントは、ネイティブ広告がどう定義されたのかというところで、とくに言葉には魂が宿るワケで用語定義ってスルーしがちだけど大切だと思う。
そんなわけでJIAAの資料(注2)を読むと・・・。


「タイアップ」の項目の下に「- タイアップ広告」「- スポンサードコンテンツ」が配置されており、一つの視点から説明をしている。
これは、タイアップ広告とスポンサードの違いが曖昧だった10年以上前からすると、「記事の制作主体」が明示されたぶん前進している。(その昔、スポンサードバナーっちゅう商品があったんだけど知らないよね。)
この後を読むと、それが明確になってくる。

特に最後「編集記事」の説明文がイカス。
広告主や広告代理店等から金銭等の授受が直接的にも、間接的にもなく、媒体社が自らの意思で企画、編集、制作された記事のことを指す。
これなら「タイアップ」も「スポンサード」も編集記事ではないという分類が出来る。
いや、まぁ、分かってない人向けに必要なのよ、こういう言い切った定義は・・・ね。
昔は「提灯記事」とか言ってたんだけど、広告掲載などの見返りとして媒体側が自主的に書かれたものはネット以前からあった。これが広告なのかというと、昔の人は違和感あるかもね。

さて、明確になった部分からガイドラインを読み返すと
バナー広告と同じレベルに「広告審査の範囲」「掲載の可否」はなっている。
だか、「留意する」「望ましい」などの語尾が気になる。

ネットでは編集記事と広告の違いを明確に判断する人を育ててない(注3)から、歴史を持つ媒体社から見ると当たり前のことを書いているようにみられるだろうが、ゲームアプリが媒体になる時代だからねぇ。

注3:役割があっても経験と知識が足りない。という意味ね。

とりま、ここまで。

2015/03/11

ネット広告業界に就職・・・したいのか?

採用活動解禁、広告界も「就活」スタート #アドタイ
http://www.advertimes.com/20150303/article184897/

政府要請により就職活動が後ろ倒しされて、今月から解禁となったが、就活しながら道を探していた学生には時間が無くなったな。
「どこに就職しても同じなんだから、グタグダ言わずに入れるところに入れ!」みたいな意見が背景にあるんじゃないかと思うくらい同情はする。
が、上場企業とか一流企業とかを狙って、たまたま大手の広告会社を受けようなんて人は注意した方が良い。いや、まぁ、広告とは言わず他の業種でも同じだけどね。

まず、華やかなイメージとか高給とか無いから。
ごく一握りのスタープレイヤー(本人の業績結果だでなく親が金持ちや著名も含む)だけだから、誰でもなれる訳じゃない。スーパーサラリーマンとか言われる人たちは、みな尋常じゃない努力をしたり、突き抜けた才能や能力を持っていたり、宝くじで一等を当てるくらいの強運を持っている。
とりあえずは、足元を見ようね。

採用には一切タッチしていないが、間違いなく優秀な人材を何処の企業も狙っているのは確かだ。問題は、何をもって優秀としているかなんだけど、それ、企業によって基準が違うからね。
恵まれた人は、インターン研修からの内定とか、コネからの内定が貰える。少なくは無いのが実態だ。(あくまでも私見、偏見)
残り枠を皆で争う事になる。
で、不思議なことに内定が出る人って、複数の企業から内定が出るんだよね~。
だから、企業側も少し多めに内定出すんだけど、これも波があって、どの程度多めに見積もるのかが業績、前年実績(採用数)で左右される。

業界別の勉強会とかで、必要とされる職種や必要となるスキルが出でくると思うけど、中途採用で補充できない職種を新卒で補充しようとするのは、社内育成システムが出来ている所でリソース(人、金)に余裕のある企業しかないからね。
ざっと周りを見渡すと、可能なのは数えられる程度だ。
ちなみに、ネット広告系だと統計、英語が出来ると有利だな。
統計(専用ソフトの習得が必要)ができると、「ビックデータ」「ログ解析」とかアナリストの需要が高い。
英語(バイリンガル状態)ができると、海外進出の要員としての需要が高い。
ただし、この業界はコミュニケーション能力が低いと評価はガクッと落ちるので要注意。
普通に日本語が話せればいいんだけど・・・。

ただ、流行で採用されると数年後が辛たん。
数年前はモバイルアプリの開発で理系の学生が高額大量採用されたけど、その後どうなっているのかOB、OG訪問で訊いてみようね。
うん、やはり、やりたいことが見つかっている人は強いよね・・・。

追記 2016.4.5.

結果として新卒を研修する側なんだが、理数系と英文科が新卒の多くの割合を占めている。なんと、院卒もいるぞ。例年に比べて偏差値の高い学校が多い。人数も倍いる。