広告媒体であったDeNAが運営する8つのメディアが非公開となった。
雑誌であれば休刊という措置なんだろうが、また、復活する前提なのがネット媒体ならではだ。
「大きな間違いだった」 DeNA守安社長が“WELQ問題”謝罪 「iemo」など8メディアも非公開に - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/01/news142.html
読者に悪影響を及ぼす媒体に広告を掲載するのは、広告主のモラルも問われる問題なのだが、アドネットワークで媒体を問わずに「ユーザ属性」などで自動的に掲載されるため、他社によるチェック機能が無くなってしまっている。
今の構造だと、キュレーションだから問題なのではなく、ネット広告は記事がパクリだろうがコピペだろうが掲載されれば収入を得られてしまうことが、問題ではないかと思う。
分析レポートに媒体の信頼度はないのである。
そして、配信サイトを選択しようとすると、設定する運用担当者は過労死してしまう。
それを確認する広告主がいれば、同様に過労死できると思う。
なにしろ、アドネットワークで配信されるサイトの数は、10や20で済まないのだ。
(やったことないので、実際の数が書けない。サービスによって数百から数十万サイトになるはず)
もはや、個人のブログやSNSの投稿にも広告は掲載されている現状で、記事の良し悪しとか判断する以前の問題だ。
引用とか抜粋、原典表記などのルールは、普通の人なら知らないだろう。
著作権や肖像権を守ろうとすると、ほとんどの人が違法になるしね。
(自分のプロフ画像に有名人を使ったり、ネットで拾った写真やイラストは、許可をもらっていない限り違法。)
追記
延焼中。お金儲けのためなら許されるのか?という部分と、上場企業であり球団を持っている会社だから問われるモラルという倫理観で語られる論調もあるが、著作権的にどうなのよ!というコンプライアンス問題がずっと燻ってるよね。
DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20161203-00065085/
徳力さんが書いてて、結構長い文章になってるけど、波乗りペンギンが広告視点のみなので、こちらを読んだ方が経緯も含めて「まとまっている」と思う。
DeNAだけじゃないという部分もあって、
「NAVERまとめ」が新方針 “キュレーションサイト問題”受け「まとめ作成者の信頼ランク」採用へ - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/05/news128.html
うーん、良い方と自己定義の問題は別にして、ユーザから見た場合の対応を軸に考えてほしかった。結構、酷いのあるよ。
投稿者ランクを運営側がつけるんだったら、もはやプラットフォーマーなので知りませんという話はおかしい。ガイドラインもあるんだし、情報の真偽や著作権の問題がどっか行ってしまっている。と、感じる。
DeNA運営「WELQ」の発注先だったクラウドソーシング、大手2社の対応は?
http://japan.cnet.com/news/business/35093081/
ランサーズが品質向上委員会を設置--管理体制強化でガイドラインに適さない依頼は排除へ
http://japan.cnet.com/news/business/35093234/
問題ライターを提供したとされるランサーズも対応を発表。
フリーランスを管理する会社になると、業容が変わってしまうので、中途半端になって延焼拡大しないか心配になる。
なんにしても、進行も品質も安定させるためには、個人の集合体では難しいわけで、会社組織が必然である理由を発注側も考えてみるべきだと思われ。
エセ“キュレーション”逃亡続出、WELQに続いてMERYもCAも これはモラル問題ではなく法律問題だ | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/12/06/24553
安田編集長は著作権問題が本質だと強調・・・怒ってる。
確かに、キュレーションされていないコピペ改ざん記事を集めればキュレーションメディアになるという事態は、社会的に問題があるってことではないかという気がする。
この片棒を担いでいるのが、コンテンツを問わないグーグルをはじめとするネット広告なんだよね。
ビジネスとしては成功したため、経済活動的に行き詰った媒体単体の枠売りは壊滅的な打撃を受けて市場は縮退してしまった。運用型広告が隆盛を極めている。
もはや自主規制は倫理観の欠如した会社に意味はなく、法的規制や行政による管理という方法も検討すべき時期かも。
追記
時機を逸した記者会見となったが、ご主人をなくした直後の南場さんが同席するという対応が、会社が子供なんだなと感じられて、ちょっぴり同情した。
正義を振りかざして糾弾する記者もいたようだが、ライブ中継を見続ける余裕はこちらに無かったので、メディア記事を待とうと思う。
彼とは名刺交換程度はしているだけで、周辺事情しか拾えないが、抱えている問題はDeNAだけでなく大企業なら構造的にあるわけで、そこを刺しておくマネジメントが難しいのは分かる。
最近、グレーゾーンに突っ込まないと業績を上げられない会社が増えている気がするけど、社会的な問題が根本にあると思う。
追記
担当役員は移住先?の海外から戻らないそうだ。
サイバーエージェント出身ということで、人によっては「納得」の展開かもしれない。(少なからぬ人たちが良い思い出が無かったりする。その恨みだね。)
村田マリさんという方らしいが、面識ないので記事に書いてあることぐらいしかわからないね。
が、会長である南場さんは、旦那さんを失った直後でも会見に出たのに、なんか、体調不良とか逃げてるのか隠していねのか分からんが、なんか憤りを感じる。
追記
ネット広告系だと、こういった事件の見方や考え方もある。
忙しいのに(おそらく短時間で)ここまで考えられるのは、うらやましい。
DeNA他キュレーションメディアが起こした”事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。
http://www.mediologic.com/entry/2016/12/08/121204
それから、人のフンドシで相撲とってるよね~という話を、立場上難しいといいながら後編ではサクッと刺してるので読んでみて。一見関係ない話のように読めるんだけどね。
新聞社が持つべきネットへの意識…JIAA(前編) : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20161128-OYT8T50024.html
追記
今回の問題はモラルのなさが根本的な原因であるが、社会的な問題なので義務教育期間に、頭の中に押し込んでおくべきことだろうと思う。
人のものは勝手に使っちゃいけないとか、幼児レベルの倫理教育だが、子供の数が減って核家族化が基本の現在、兄弟や近所の子供たちが遊びながら覚えていく社会的なスキルは、親ですら持っていない可能性が高くなっている。
ネットバブルの時代に「グレーゾーンを狙え」それが、ネットビジネスで成功する方法だったわけで、成功体験が身に染みた連中はトップにいる限り、大きく変わることはないのだと思う。
五月蠅いことをいう連中は、社員なら煙たがられて弾かれるし、業界的にも支持する人は数少ない。(経験者談、波乗りペンギン)
もちろん、それでも数少ない理解者がいればこそ、業界の片隅でチマチマとやっていられるので、希望が無くなってはいないと思う。
とりあえず、デザインセンスを磨くとか、プログラミングのスキルを伸ばすとか、今日を生きていくために必要な知識だけ考課基準にしている会社に、就職しないように労働側に情報提供するしかないだろう。
労働人口が減っていく日本にあって、人員の確保は企業の存続に最も影響する。
モラルやマナーを評価する人事評価をしなければ、優秀な人材が集まらないようにするのだ。
社内に落ちているごみを拾う、挨拶をする、使った後は元に戻す、そんなことも最近はできていない社員が多いからね。(これ、笑えない現実・・・。)
追記
ちよっ、笑えない余波でうろたえてる。
黙ってパクッてないよな確認が・・・。
そう迫られると、自信なくなる。
追記
キュレーションメディアだけでなく、料理レシピもプラットフォーマーという括りにおいては、投稿内容に責任があるんじゃないか~という話が出てきた。
プラットフォーム事業者の責任はどこまで―、クックパッドがはちみつレシピへの対応を発表 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2017/04/11/cookpad-responsibility-of-a-platform/
プロバイダー責任法みたいに縛りを入れる流れにならないように、媒体社側で再点検したほうが良いんじゃないか。(ネットメディアを中心に・・・)
追記
DeNA単独では対外的にも厳しいと思ったら、小学館に助けを求めたようだ。
辞書もあるし、規模や歴史の観点からも良い判断だと思う。(上から目線)
DeNAと小学館、新デジタルメディアを検討 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/20/news108.html
記事の質を担保する編集がポイントだという向きもあるが、体制と経験だと思う。
週刊誌とか、チーム制で記事を作っていくのである。
辞書とか、大量の情報から定期的に更新したり、まぁ、百年の歴史に学ぶべきところがある。活用できるリソースがある。
雑誌であれば休刊という措置なんだろうが、また、復活する前提なのがネット媒体ならではだ。
「大きな間違いだった」 DeNA守安社長が“WELQ問題”謝罪 「iemo」など8メディアも非公開に - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/01/news142.html
読者に悪影響を及ぼす媒体に広告を掲載するのは、広告主のモラルも問われる問題なのだが、アドネットワークで媒体を問わずに「ユーザ属性」などで自動的に掲載されるため、他社によるチェック機能が無くなってしまっている。
今の構造だと、キュレーションだから問題なのではなく、ネット広告は記事がパクリだろうがコピペだろうが掲載されれば収入を得られてしまうことが、問題ではないかと思う。
分析レポートに媒体の信頼度はないのである。
そして、配信サイトを選択しようとすると、設定する運用担当者は過労死してしまう。
それを確認する広告主がいれば、同様に過労死できると思う。
なにしろ、アドネットワークで配信されるサイトの数は、10や20で済まないのだ。
(やったことないので、実際の数が書けない。サービスによって数百から数十万サイトになるはず)
もはや、個人のブログやSNSの投稿にも広告は掲載されている現状で、記事の良し悪しとか判断する以前の問題だ。
引用とか抜粋、原典表記などのルールは、普通の人なら知らないだろう。
著作権や肖像権を守ろうとすると、ほとんどの人が違法になるしね。
(自分のプロフ画像に有名人を使ったり、ネットで拾った写真やイラストは、許可をもらっていない限り違法。)
追記
延焼中。お金儲けのためなら許されるのか?という部分と、上場企業であり球団を持っている会社だから問われるモラルという倫理観で語られる論調もあるが、著作権的にどうなのよ!というコンプライアンス問題がずっと燻ってるよね。
DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - Y!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20161203-00065085/
徳力さんが書いてて、結構長い文章になってるけど、波乗りペンギンが広告視点のみなので、こちらを読んだ方が経緯も含めて「まとまっている」と思う。
DeNAだけじゃないという部分もあって、
「NAVERまとめ」が新方針 “キュレーションサイト問題”受け「まとめ作成者の信頼ランク」採用へ - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/05/news128.html
うーん、良い方と自己定義の問題は別にして、ユーザから見た場合の対応を軸に考えてほしかった。結構、酷いのあるよ。
投稿者ランクを運営側がつけるんだったら、もはやプラットフォーマーなので知りませんという話はおかしい。ガイドラインもあるんだし、情報の真偽や著作権の問題がどっか行ってしまっている。と、感じる。
DeNA運営「WELQ」の発注先だったクラウドソーシング、大手2社の対応は?
http://japan.cnet.com/news/business/35093081/
http://japan.cnet.com/news/business/35093234/
問題ライターを提供したとされるランサーズも対応を発表。
フリーランスを管理する会社になると、業容が変わってしまうので、中途半端になって延焼拡大しないか心配になる。
なんにしても、進行も品質も安定させるためには、個人の集合体では難しいわけで、会社組織が必然である理由を発注側も考えてみるべきだと思われ。
エセ“キュレーション”逃亡続出、WELQに続いてMERYもCAも これはモラル問題ではなく法律問題だ | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/12/06/24553
安田編集長は著作権問題が本質だと強調・・・怒ってる。
確かに、キュレーションされていないコピペ改ざん記事を集めればキュレーションメディアになるという事態は、社会的に問題があるってことではないかという気がする。
この片棒を担いでいるのが、コンテンツを問わないグーグルをはじめとするネット広告なんだよね。
ビジネスとしては成功したため、経済活動的に行き詰った媒体単体の枠売りは壊滅的な打撃を受けて市場は縮退してしまった。運用型広告が隆盛を極めている。
もはや自主規制は倫理観の欠如した会社に意味はなく、法的規制や行政による管理という方法も検討すべき時期かも。
追記
時機を逸した記者会見となったが、ご主人をなくした直後の南場さんが同席するという対応が、会社が子供なんだなと感じられて、ちょっぴり同情した。
正義を振りかざして糾弾する記者もいたようだが、ライブ中継を見続ける余裕はこちらに無かったので、メディア記事を待とうと思う。
彼とは名刺交換程度はしているだけで、周辺事情しか拾えないが、抱えている問題はDeNAだけでなく大企業なら構造的にあるわけで、そこを刺しておくマネジメントが難しいのは分かる。
最近、グレーゾーンに突っ込まないと業績を上げられない会社が増えている気がするけど、社会的な問題が根本にあると思う。
追記
担当役員は移住先?の海外から戻らないそうだ。
サイバーエージェント出身ということで、人によっては「納得」の展開かもしれない。(少なからぬ人たちが良い思い出が無かったりする。その恨みだね。)
村田マリさんという方らしいが、面識ないので記事に書いてあることぐらいしかわからないね。
が、会長である南場さんは、旦那さんを失った直後でも会見に出たのに、なんか、体調不良とか逃げてるのか隠していねのか分からんが、なんか憤りを感じる。
追記
ネット広告系だと、こういった事件の見方や考え方もある。
忙しいのに(おそらく短時間で)ここまで考えられるのは、うらやましい。
DeNA他キュレーションメディアが起こした”事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。
http://www.mediologic.com/entry/2016/12/08/121204
それから、人のフンドシで相撲とってるよね~という話を、立場上難しいといいながら後編ではサクッと刺してるので読んでみて。一見関係ない話のように読めるんだけどね。
新聞社が持つべきネットへの意識…JIAA(前編) : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20161128-OYT8T50024.html
追記
今回の問題はモラルのなさが根本的な原因であるが、社会的な問題なので義務教育期間に、頭の中に押し込んでおくべきことだろうと思う。
人のものは勝手に使っちゃいけないとか、幼児レベルの倫理教育だが、子供の数が減って核家族化が基本の現在、兄弟や近所の子供たちが遊びながら覚えていく社会的なスキルは、親ですら持っていない可能性が高くなっている。
ネットバブルの時代に「グレーゾーンを狙え」それが、ネットビジネスで成功する方法だったわけで、成功体験が身に染みた連中はトップにいる限り、大きく変わることはないのだと思う。
五月蠅いことをいう連中は、社員なら煙たがられて弾かれるし、業界的にも支持する人は数少ない。(経験者談、波乗りペンギン)
もちろん、それでも数少ない理解者がいればこそ、業界の片隅でチマチマとやっていられるので、希望が無くなってはいないと思う。
とりあえず、デザインセンスを磨くとか、プログラミングのスキルを伸ばすとか、今日を生きていくために必要な知識だけ考課基準にしている会社に、就職しないように労働側に情報提供するしかないだろう。
労働人口が減っていく日本にあって、人員の確保は企業の存続に最も影響する。
モラルやマナーを評価する人事評価をしなければ、優秀な人材が集まらないようにするのだ。
社内に落ちているごみを拾う、挨拶をする、使った後は元に戻す、そんなことも最近はできていない社員が多いからね。(これ、笑えない現実・・・。)
追記
ちよっ、笑えない余波でうろたえてる。
黙ってパクッてないよな確認が・・・。
そう迫られると、自信なくなる。
追記
キュレーションメディアだけでなく、料理レシピもプラットフォーマーという括りにおいては、投稿内容に責任があるんじゃないか~という話が出てきた。
プラットフォーム事業者の責任はどこまで―、クックパッドがはちみつレシピへの対応を発表 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2017/04/11/cookpad-responsibility-of-a-platform/
プロバイダー責任法みたいに縛りを入れる流れにならないように、媒体社側で再点検したほうが良いんじゃないか。(ネットメディアを中心に・・・)
追記
DeNA単独では対外的にも厳しいと思ったら、小学館に助けを求めたようだ。
辞書もあるし、規模や歴史の観点からも良い判断だと思う。(上から目線)
DeNAと小学館、新デジタルメディアを検討 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/20/news108.html
記事の質を担保する編集がポイントだという向きもあるが、体制と経験だと思う。
週刊誌とか、チーム制で記事を作っていくのである。
辞書とか、大量の情報から定期的に更新したり、まぁ、百年の歴史に学ぶべきところがある。活用できるリソースがある。