2016/01/15

デジタルマーケティングトレンド2016

江端さんと鈴木さんが煽っているので、書いてみようかと。
少なくとも広告とデジタルの重なる領域では、ちょいと長く生きている生物だし。

元記事はこちら

2016年、デジタルマーケティングのトレンドを占う
 http://www.advertimes.com/20160114/article214790/

マーケターは自らの決意表明として、新年に「予測」を語るべきではないか。
http://www.advertimes.com/20160114/article214656/

江端さんの方は大学の先生的な過去からのまとめ、そして展望。
鈴木さんの方は企業のリーダーらしいビジョン。
それぞれの個性が出ていて刺激を受ける。

そういう考え方もあるんだ~ということで、だから?と自分を振り返ってみると、大体の人は関係ない世界の動きにしか感じないと思う。
実際、マーケティングの話自体、普通の人は気にしなくても給料は貰えるし出世も出来るのが現実だ。これでも、1000人以上に教えてきているが、実感でもある。

それよりは、手っ取り早く今年から起業して一攫千金を狙えるネット広告ビジネスが「何か」知りたいだろう。
うん、それが分かれば波乗りペンギンこんなことしてないっつーの。

閑話休題。

もう一つ、記事を紹介。

2016年広告マーケティング業界7つの予測
http://g-yokai.com/2016/01/20167.php
http://g-yokai.com/2016/01/20167-1.php

こちらは横山さん。
具体的に分野が書いてあって課題も提示されていたりするので、デジタル系の広告関係者は受け入れやすいかも。

ここまで記事を読んだりすると30分くらい時間が掛かっただろうか。
安心して下さい、無駄にはならない。
つうか、これくらいの内容なら専門用語が分かんないとか言ってたら、将来が不安になるので、今からでもフォローしておこう。(業界内でも不勉強は多い。まぁ、その場では笑って説明したりスルーするが、確実に蔑まれるぞ。)

以下、見解。

たぶん、今年は停滞期。
一つはアドテクで高度な処理が可能になった分、人間が追い付いて行けなくなっている。
DMPとかマーケティングオートメーションとか言葉は定着したが、運用できる企業(売上)規模のある会社は少ない。約170万社あるうちでも、数百社程度だろう。
人財が足りないというより、育成する環境がない。しかも、これをマネジメントする側に至っては絶望的な数になる。
最先端事例が幾つか出たとしても、全体から見れば無いも同然でしかない点を考慮すべきだろう。

もう一つは、効果効率を追求した過去10年の負債が重くのしかかってくる。
いわゆる焼畑のツケね。
極限までCTRが下がったのをアドテクで底上げしたんだが、生活者心理が広告自体を忌避して効果効率は、タダ下がる。ネイティブ広告とか旧来のインプレッション型で持ち堪えつつ、新手法や技術を投入するも相殺される。

こうなってくると、投機的なインターネットを使うよりも、既存の4マスで手離れ良く広告する方がリーチも稼げるし手間もない。
なんなら、4マスを通してのインターネット広告という方法もある。
という、ベタな流れが起きそう。

実は、統計的に信用できる調査結果が無いので、困っているんだけど、国内企業(中小零細も含め)の400万社弱は過半数が自社サイトを何らかの形で持っているらしいが、これを活用しているのは半分以下みたい。(ネット広告までやるとか1割もなくなる)
この辺りの現実って、誰も見てないのかな。

以上

追記 2016.1.18.

動画はどうなの?という事も追加。
某ITベンチャーの社長が「動画が来るぞ~」という狼少年伝説に終止符を打つ意気込みらしいが、コンテンツを作るってのが難しいと思うのよ。
ケータイの頃から動画とか変遷を見ているんだけど、スマホで画面は大きくなったし高画質にもなったのだが、「それって、小さなテレビ」に過ぎないのよね。
トリプルスクリーン再びって感じだけど、消費されるコンテンツが同じものである限り、広告媒体としてはリーチ単価が安いものに勝てない。
だから、オリジナルコンテンツだの6秒動画だのとUGCが中心に蓄積されてきたんだけど、これって動画に限らずネットコンテンツは個人がベースなのよね。
これを商業ベース(広告収益化)で全部持って行ったのがグーグルで、人の鎖化して持って行ったのがフェイスブックだ。LINEは塊魂かな。ほれ、周りにいる友達をゴロゴロっと絡め取って圧着していく感じで、雪だるま化して大きくなったところを、スタンプ注射でエキスを吸い取る感じ。あ、横道逸れた。

動画の制作費用が低廉化されても、作り手側のレベルが観賞に耐えられるほどになるのは望めない。スクープ映像とかおもしろ動画までで、これだとカット割りがなくてブレてても粗くても耐えられるよね・・・という所だ。
では、スマホ専用のコンテンツを作れば良いのか?というと違うと思う。
出発地点がスマホのコンテンツであって、商業的には映画やイベントにグッズとかマルチ展開が必要なんだと思うよ。いや、どうコスト考えてもスマホだけでペイできる座組みって無理あるでしょ。コンテンツですらLTVなんだから。

以上



2016/01/13

BtoBだからってWebはWeb

お客様との対面販売が中心のBtoB企業でWebをどう活用すべきか? クボタのWebマスターに聞いた | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/01/13/21644

最近珍しいインタビュー内容。
効果効率とかPDCAとか、マーケティングオートメーションとか、なう(死語・・・)で最先端な話じゃなくて、地味とも思えるスタンダードな話だ。

今回は世界でビジネスをする企業としてのグローバルサイトのリニューアルについて。
似たような話だが5年前に、三菱電機さんの講演を思い出した。あれ、クローズドだったかな…。まぁ、いいや。

BtoBというのがタイトルにもあってフィーチャーされているが、別にBtoCでも同じだと思うのね。家庭だって、財務省(多くは配偶者)の承認がないと買えなかったりするところは、企業の決済と似たり寄ったりだ。(現代の若い夫婦は違うんだが、それを言うならベンチャーもだ)
買うべき理由があれば、調整して購入するのだ。

さて、企業サイトは管轄の部署によって色付けが変わってしまうもので、広報宣伝主体だと営業色が薄くなりブランドを打ち出していくことが多い。
目的ありきなので、良いも悪いもないと思うが、どんな人が何のためにサイトへ訪れるのかに合せてコンテンツを提供するというのは大事だと思う。
何でもかんでもWebちゅうのは、オカシイ。

たとえば、クボタの場合パイプなどがWeb活用には向いていない製品です。パイプは、基本的に規格が合っていれば、必ずしも製品の特徴などを念入りに説明する必要はありません。規格をしっかり探せるほうがお客様にとっては重要なことです。また、お客様の数も限定され用途も一定の製品の場合は、ウェブではなく直接お会いするほうが大事です。
そうね、役割があるので切り分けは大事。(割り切りともいう)
コンテンツマーケティングと代理店に騙されて、農家のお米インタビュー記事とか載せてても意味はない。
あ・・・。いや、CSR的な観点から必要性はあるかな・・・。(コホン)

ボロが出てしまたので切り上げよう。



2015/12/22

なんだか、日本より米国に見られているらしい件


ここ一ヶ月、米国からのアクセスが多いのはボットなのか?
それとも、某情報局のスパイダーが情報収集しているのだろうか。
ブロガーの統計情報(アクセス解析ページ)を見てて不思議に思った次第。

おかしい、日本語でしか書いてないのに。
しかも、日本語ネイティブですら読みにくい文章だしスラングも入れてあるから、機械翻訳し難いはずなので、ボットだろうと推測する。
だとすれば、ロシアが今月からアクセスが伸びているしドイツもあるのもボットだろうか・・・。
もし、ボットでないのなら、日本人ですら読者対象としているのはWeb広告関係者(とボカしておく)の玄人さん向けなんで不思議な感じがする。
誰か海外に飛ばされてたっけ・・・?

そういえばGAで見てみればいいじゃないか、という事で確認したのがこちら。



うん、ボットだね。
というオチ。

2015/12/21

動画の中にテレビを入れてしまえ、という話

テレビ受像機は流行ってないけど、スマホやタブレットが主流なんだよ。
旧世代は、テレビ≠動画。
ネット世代は、動画テレビ。

新しい視聴計測で、テレビは「おばさん化スパイラル」から抜け出せるか?
http://www.advertimes.com/20151221/article213195/

同じことを書いても、影響力がある人が影響力がある媒体でバズらせると違うなぁ~。

それはさておき。

他にも、ラジオがあるよね。
ラジオ受信機は見たことが無い若者が多いけど、スマホでradiko.jpは聴いてたりする。
同じ波媒体として、先行事例にならないのかな。
見逃し番組とか、過去のアーカイブとかよりも、ネット放送の方がインパクトある(分かってても、出来ない事情があるのは知ってるけどさ)と思うのよ。
随分前から、「マルチソース・ワンユース」(テレビやラジオや新聞ニュースや漫画などのコンテンツを、一つの端末で視聴読するようになる。)という言葉を使っていた。
この発想でコンテンツの制作から配信までを組み直すように言ってたんだけど、誰も受け付けてくれないままに早十数年。
気が付いたときには手遅れになるのがネットの世界だが、大丈夫かな。

※ネット放送
テレビと同時刻でのインターネット配信をする事を、ここでは指している。
一見簡単なことのようだが、システムやファイルフォーマットよりも出演者や制作者の権利関係整理が難しい。ネット放送は契約に考慮されていないからだ。民放においては、CM(広告)の問題も出てくる。
海外のタレントを使用している場合、日本という国内に限った契約もあるため、インターネットでは流せないケースも十分想定される。

うーむ。

2015/12/18

特商法改正案でネット広告規制は回避へ

EC事業者はホッとしたのと同時に、事の発端になった消費者からの苦情の内容が、通販じゃなくて広告業界とか媒体社に大きな課題をけりつけた感じ。一旦記事を読んでみて欲しい。

モールやネット広告などの規制が強化される特商法改正案…今回は見送りの方向へ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/2416

ちなみに、内閣府消費者委員会特定商取引法専門調査会が審議しているのだが、資料が閲覧できるので見ておくと理解が深まる。
議事録が現時点(2015年12月18日)で掲載されていないので、記事にある方針の決定は確認できていない。

さて、ここからは記事でしか確認できない部分もあるが、ポイントは編集側が黄色いマーカーを引いてくれているので十分だろう。
そのなかでも、同様に「公益社団法人 日本通信販売協会 佐々木 迅 氏」の資料から引用するが、

2. 虚偽・誇大広告に関する取消権について
(1)立法事実の有無
 第1回の専門調査会において指摘した通り、PIO-NETデータにおい
て、通販の苦情相談25万件のうち7割がネット通販に関するもので、さら
にその7割はアダルトサイト情報、出会い系サイトに関するものであり、い
わゆる物販を中心としたネット通販は約5パーセントにすぎないこと。
この部分で、苦情の原因はアダルト系の広告でありEC事業者は違う!と指摘しているところだ。
もちろん、大半のネット広告事業者(広告会社、広告配信会社、媒体社)は、真っ当な広告なんだが一部がエロエロになっているわけで、お鉢は広告側に回ってくる。
しかし、エロエロな広告は業界団体に加盟してるわけでも、独自で組織を持っているわけでもない。

どう、対策すんのさ?
と、この後なる。

ステマやネイティブ広告とか、他の業界の人には違いなど判らない。ネット広告=悪、ぐらいに思われているはずだ。
もっというと、産業規模的には無くなっても構わなければ、既存産業界から見ると潰れてくれた方がスッキリするわけで、ネット広告自体が問題だよね~って話になるじゃな~い。
まぁ、何度かなっているわけだけど、特商法だけでなく、迷惑メール2法、個人情報保護法とか、外堀を埋められている。
次は、ネット広告そのものを縛ってしまおうとなっても、不思議じゃないんだよね。

2015/12/17

人気記事が公開停止になる、珍しい事象

メルマガ開封率20%をキープする5つのポイント! 楽天時代に培った初心者でもできるメルマガ術 | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集 | Web担当者Forum
馬場 建至(インターリンク) 12/11(金) 7:00 14
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/12/11/21654

たまたまWeb担当者フォーラムの人気記事トップテンをつまみ食いするように読んでいたら・・・???
公開を一時停止しています。

というビビットな表現が使われてるじゃないか。


 なんでしょう?

















リンク先には当然なにもない!!
気になる・・・。

リンクからタイトルを割り出したのが文頭にあったモノだが、中身が読めないので材料が足りない。(公開停止になっているだけなので。)
しかし、タイトルのキーワードを拾ってみるだけでも、ワクワクな単語があるよね。
「楽天」・・・日本最大手のECモール
「ウェブ解析士事例集」 ・・・事例という事は公開または共有されている情報のハズ
誤字脱字程度ならオンライン訂正で十分なわけで、事例そのものがマズイものだったのか、事例の中に出してはいけない情報が混じってしまって部分修正で追いつかない事態になったのかと、想像は膨らむ。

まぁ、タイトルからして個人的には興味ないので追掛けないけど。

■追記

よろしくない風の噂を聞いたので、「ウェブ解析士®」って調べてみた。
運営は、一般社団法人 ウェブ解析士協会だそうで、ウェブ解析士は登録商標を取っているらしいので、特許庁のDBで調べてみる。
あれ、個人で登録商標を取得している。
代表理事の名義ということか。
出願日は2011/11/18、団体の設立は2012年4月とあるのだが、活動は2010年9月から記載されている。
ということは、団体設立前は個人経営だったのか。
調べていくと違うようで、一般社団法人日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)とある。
公開日付などから、商標出願時は一般社団法人日本WEBデザイナーズ協会の組織にあって活動報告がなされていることになる。
そのあと、独立リリースが出ている。公開済み: 2012年8月22日

と調べていくと、モヤモヤする。
団体のスピンオフって・・・。
法人会員はリストがある。
あ、過労死で誤請求をした広告会社の分社された方が会員になっている。
他にも、数社入っているので何か聞けるかな~。
<・・・>
誰か事情を知っている人いるかと思ったが、国家資格でもないのに気に留める人もいない感じで情報はないようだ。
ただ、会社なら当たり前の協業禁止規定(第16条)があるそうで、これが何を意味しているのか調べると糸口があるらしい。
そこで、ある事に気がついた。
え、なんで今まで気が付かなかったんだろう。
公式サイトのヘッダーには、「 ウェブ解析士は一般社団法人ウェブ解析士協会の登録商標です。」と記載されているではないか。
しかし、特許庁のデータベースには
と個人名である。まぁ、代表理事が出願者であって、その権利を団体に付与しているんだったら問題ないか。代表理事を外されたら、商標として使用を団体に禁止すればいいんだから・・・、ふぁっ!?

今回はここまで。

■追記

ググったら何か出ないかと思ったが、参考になるのはこのくらい。

ウェブ解析士認定講座って資格商法だなwebプロからみた評判
http://www.usamofu.com/entry/2015/05/02/140530

ウェブ解析士の資格って評判はどうなの?3つの疑問とおすすめ出来ない3つの理由
http://xn--zck9ayc8av6i.com/business/freelance/595.html

他は、マスターといわれる講師や関係者のコンテンツが多い。
SEO対策として、それなりに機能しているんじゃなかろうか。
あと、某BBSにもスレッドがあったけど、古かったので参考にしない。

個人のブログでは、資格取得の難易度が上がっているという記載を見かけた。
分析ソフトの操作はアップデートで変わるし、もはや解析とは言えない領域まで範囲は広がっていくし、仕方ないよね。


2015/12/15

団体もいろいろあるもんだ

ひょんなことで閲覧した一般社団法人We●マーケティ●グ協会のサイトが、マーケティングとかけ離れた素材でページが飾られていたのでピックアップしてみた。
SEM系だと思われるが、波乗りペンギンの知らない世界を垣間見たような気がする。

まず、ざっと見て引っ掛かったのがこちら。

「バナー広告」これは知ってた。
でも「順広告」は初耳学認定だ。
きっと、「純広告」の間違いだと思いたい。思わせてくれ。頼む。お願いだ。
だとしても、概念レベルが異なる組み合わせなんだ。ゆ、許してくれ。腹が捩れる。
純広告の中に「バナー」「テキスト」「動画」とかの表現方法があるのね。
あ、「順広告」だと違うのかな~

次に目に飛び込んできたのが、媒体名+マーケティング。


















































これをマス(テレビ)メディアで言い換えると「TBSマーケティング」とか「日テレ(NTV)マーケティング」とか「テレ東(TNX)マーケティング」とかなるんだけど、どうでしょう??

波乗りペンギン的には「ソーシャルメディア・マーケティング」が許容限界点。
確かに、媒体個別でUIから使い方、ユーザ特性も異なるんで別にしたくなるんだろうけど、それはマーケティングというか媒体特性とか媒体勉強会のレベルの話で、マーケティングというには狭すぎるなぁ・・・と思った次第。
いや、SEO対策としてのワーディングだろうとは思うけどさ。

あとさ、書籍は出版社校正が入らなかったんだろうか・・・。
「Webマーケティング」「Webマーケッター」と表紙にあるんだけど、表記揺れの一つだよね。波乗りペンギン的には「Webマーケティング&Webマーケター」という表記を勧める。