「配信されたインプレッションのうち、31%は無視されている」 話題の“Viewable Impressions”は誰にとって有効な指標か:MarkeZine
http://markezine.jp/article/detail/16233
良い目の付け所だ。PRではあるが。
だが、良いものは良い。
どうせなら、可視範囲に入らないケースを深堀してほしかった。
もともと、ネット広告は基本的な設計の部分で難儀な存在だから。
まず、ファーストビューの範囲外にあるケースはわかりやすい。
でも、それ以外の理由で見られないケースが想定できる人がどの位いるだろうか。
InViewの定義もどうかと思うが、疑問に思った人はどのくらいいるだろうか。
もし、一秒以上でないとユーザーは認識しないのであれば、サブリミナル効果を規制しているのはなんでとか、思わないかな?
突っ込みどころも沢山あるけど、素直に読めるなら、それも幸せか・・・。
インターネット広告とモバイル広告を研究して貰おうという個人的(!?)な試みです。 あらゆる「シガラミ」「利害関係」を排除する目的で、ペンネームでの活動となります。ご容赦、ご理解下さい。
2012/09/27
2012/09/25
株式会社マーケティングエンジン
国内初のインバウンドマーケティング専門会社設立 コムニコとスケダチ出資で #宣伝会議 #アドタイ
http://www.advertimes.com/20120919/article86185/
ということで、会社ができましたというところだね。
コンセプトは前からブログやらで紹介していたので、ええ感じ、だと思う。
ネットでは破綻のない方法の一つになろうかとも思う。
ただ、広告人の一人としては、
・広告が企業と生活者の架け橋に
・広告が社会の潤滑油に
なって欲しいのだが、今の状況は逆の方向に進んでいる。
そんな広告なら、なくなるしかないだろう。
そんなことを思いながら、株式会社マーケティングエンジン 会社概要を読む。
考えさせる一文が後の方に出で来る。
うーん、深いなぁ・・・。
http://www.advertimes.com/20120919/article86185/
ということで、会社ができましたというところだね。
コンセプトは前からブログやらで紹介していたので、ええ感じ、だと思う。
ネットでは破綻のない方法の一つになろうかとも思う。
ただ、広告人の一人としては、
・広告が企業と生活者の架け橋に
・広告が社会の潤滑油に
なって欲しいのだが、今の状況は逆の方向に進んでいる。
そんな広告なら、なくなるしかないだろう。
そんなことを思いながら、株式会社マーケティングエンジン 会社概要を読む。
考えさせる一文が後の方に出で来る。
「広告」ではなく「情報」を世の中に提供しよう、それによって「好かれる」「信用される」環境を作り、将来のお客様とつながろう。
うーん、深いなぁ・・・。
2012/09/12
オプトは何処に行くのか?
広告代理店進化論「激変する環境を強みにせよ」 eマーケティングカンパニーのミッションとは:MarkeZine
http://markezine.jp/article/detail/16306
ふーん、メディアの育成はしないのか。
マーケティングは売り上げ拡大が目的か。
アドテクで部分最適も全体最適もできるのか。
うん、無理だな。
もはや、一度電通の傘下に入ったので、言えないのかもしれない。
少なくとも、知る限りの広告主はネットだけのマーケティングは望んでいない。
広告は広告での効果は認め、顧客とのコミュニケーションを如何に行うかがサポートして欲しいことになっている。
それがモバイルなのかインターネットなのかマスなのか、手段など問うてはいない。
効果効率は焼畑で、売り上げ拡大が目的なら一時的な目的の達成はできるだろう。
だが、企業は継続しなければならない。
http://markezine.jp/article/detail/16306
ふーん、メディアの育成はしないのか。
マーケティングは売り上げ拡大が目的か。
アドテクで部分最適も全体最適もできるのか。
うん、無理だな。
もはや、一度電通の傘下に入ったので、言えないのかもしれない。
少なくとも、知る限りの広告主はネットだけのマーケティングは望んでいない。
広告は広告での効果は認め、顧客とのコミュニケーションを如何に行うかがサポートして欲しいことになっている。
それがモバイルなのかインターネットなのかマスなのか、手段など問うてはいない。
効果効率は焼畑で、売り上げ拡大が目的なら一時的な目的の達成はできるだろう。
だが、企業は継続しなければならない。
2012/09/10
ネイティブアプリでもHTML5+Java scriptでも
HTML5について誰も答えてくれなかった疑問に答えるfaberNovel社のレポート techcrunch
http://jp.techcrunch.com/archives/20120907everything-you-always-wanted-to-know-about-html5-but-were-afraid-to-ask-slides/
まぁ、どっちでも良いんだ。
悪いとしたら、立場によって条件が出てくるだろう。
広告主は費用、制作側はコスト効率、ユーザーは使い勝手、あたりを基準にした条件のはずだ。
どのみち、課題はそこじゃない。
まずはサービスがちゃんと提供できるかどうかでしかない。
つい、技術の優劣やら運用コストなど、二の次、三の次に目が向いてしまうけどね。
そのあたり、誰か指摘してやれよ。(ネタとして振ってみる)
http://jp.techcrunch.com/archives/20120907everything-you-always-wanted-to-know-about-html5-but-were-afraid-to-ask-slides/
まぁ、どっちでも良いんだ。
悪いとしたら、立場によって条件が出てくるだろう。
広告主は費用、制作側はコスト効率、ユーザーは使い勝手、あたりを基準にした条件のはずだ。
どのみち、課題はそこじゃない。
まずはサービスがちゃんと提供できるかどうかでしかない。
つい、技術の優劣やら運用コストなど、二の次、三の次に目が向いてしまうけどね。
そのあたり、誰か指摘してやれよ。(ネタとして振ってみる)
2012/09/06
いいね、の本当の数と価値
フェイスブックが「偽いいね」を削除、その意味 wired
http://wired.jp/2012/09/04/facebook-reveals-the-sleazy-business-of-fake-likes/
とりあえず、ボットの排除はしたということだ。
ただ、根本的な解決には至らない。
ネットは、そういうものだ。
定量的に計る、それは意味がないことに気が付けるかどうかの問題だと思う。
過去、「どちらの半分が無駄なのかがわからない」と広告主に言わせた広告というものだが、意味不明の広告を垂れ流しいるなら全てが無駄だし、何を言うべきか明確な広告主が伝わる広告を使えば無駄はない。
データは過去の結果ではあって、未来ではない。
そのクリックは変わることのないものだろうか?
http://wired.jp/2012/09/04/facebook-reveals-the-sleazy-business-of-fake-likes/
とりあえず、ボットの排除はしたということだ。
ただ、根本的な解決には至らない。
ネットは、そういうものだ。
定量的に計る、それは意味がないことに気が付けるかどうかの問題だと思う。
過去、「どちらの半分が無駄なのかがわからない」と広告主に言わせた広告というものだが、意味不明の広告を垂れ流しいるなら全てが無駄だし、何を言うべきか明確な広告主が伝わる広告を使えば無駄はない。
データは過去の結果ではあって、未来ではない。
そのクリックは変わることのないものだろうか?
2012/09/03
電通のSNSクーポンシステム
コンビニクーポンをSNSで配布 電通がプラットフォーム開発 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/31/news129.html
リリースまで読んだが、意味不明。波乗りペンギンの日本語読解能力が低すぎるのか?
疑問に思うのは、SNS上からクーポンを取得した場合、各コンビニが独自に発行しているシステムと連携しているのか、それとも経由してクーポンを再取得するのか、という部分。
なにしろ、リリースの文末には「Loppi」と「Fami ポート」が開設されていたりして、本文中の注釈でもなく、なんで記載されているのか意味不明。
さて、リリースがリリースの役目を果たしていないので、電通!大丈夫か?と心配する。
効果が高いのは初期値なので捨て置くが、いわゆるO2Oを文中に織り込まなかったのは良しとしよう。きっと、もっと訳わからんことになっていたはずだからな。
日本におけるクーポンの問題は、主に「恥」の部分だったのだが、最近は一億総中流意識もなくなり、心理的に利用する障壁画瓦解している。
購買促進には一役買い始めている一方、ポイントによる実質値引きも根強さを持っている。
ただ、そこまでして買うものがあるかといえば、無くなっているのも現実。
この辺、マーケター泣かせな状態が今後も継続するだろう。
一度考え直すことを勧めたい。
いい商品だから売れるわけじゃない。
売れているから良い商品でもない。
消費者に欲しいと思われる商品が、必要なんだ。
リリースまで読んだが、意味不明。波乗りペンギンの日本語読解能力が低すぎるのか?
疑問に思うのは、SNS上からクーポンを取得した場合、各コンビニが独自に発行しているシステムと連携しているのか、それとも経由してクーポンを再取得するのか、という部分。
なにしろ、リリースの文末には「Loppi」と「Fami ポート」が開設されていたりして、本文中の注釈でもなく、なんで記載されているのか意味不明。
さて、リリースがリリースの役目を果たしていないので、電通!大丈夫か?と心配する。
効果が高いのは初期値なので捨て置くが、いわゆるO2Oを文中に織り込まなかったのは良しとしよう。きっと、もっと訳わからんことになっていたはずだからな。
日本におけるクーポンの問題は、主に「恥」の部分だったのだが、最近は一億総中流意識もなくなり、心理的に利用する障壁画瓦解している。
購買促進には一役買い始めている一方、ポイントによる実質値引きも根強さを持っている。
ただ、そこまでして買うものがあるかといえば、無くなっているのも現実。
この辺、マーケター泣かせな状態が今後も継続するだろう。
一度考え直すことを勧めたい。
いい商品だから売れるわけじゃない。
売れているから良い商品でもない。
消費者に欲しいと思われる商品が、必要なんだ。
2012/08/13
広告に金は払わないWeb3.0モデル
Web 3.0―モバイル・ウェブでマネタイズするための条件を考える techcrunch
http://jp.techcrunch.com/archives/20120811analysis-web-3-0-the-mobile-era/
この記事はFBでたくさんの人が以下の文言を取り上げている。
取り上げた人の立場で解釈は様々だろうが、じゃどうするの?とかノーアイデアなわけで、良くも悪くも議論にはならない。
記事は肯定できそうな前提を挙げているから、仕方ないか。
さて、モバイル先進国日本では店頭に人を運ぶことで広告クリック課金が死滅したかというと、そんな兆候はなかった。いや、インプレッション型が中心だったという背景があったからで、ここは市場設計が異なるため参考にはならないんだな。
スマホは完全にPCインターネット型だから、参考にするならそっちだね。
もし、Web3.0なるコンセプトが成立するなら、来店による成果報酬に切り替える方が、新参者には好都合だ。しかし、既存勢力が黙って見ているわけがない。
そして、広告主は頭がよく勉強熱心だ。
彼らがその程度のことで動じないだろう。
つまり、企業のプロモーション活動からみれば、ネット広告は全体の一部であり、課金方法は予算の制約からくるものでしかない、そう、戦術レベルのことだ。
しかも、たくさん売れれば対象も手段も選ばないという大量生産大量販売の時代はネットによって死滅しつつある。
より、狙ったターゲットに効率よく気持ちよく情報をお届けするという流れだ。
そして、実際に店頭での購買データによって明らかになることは、誰が買ったかという事の情報の裏返しがあって、買わない層が浮き彫りになる。
といっても、POSデータの精度問題もあって、パパン!と分析データが出てくるもんでもないだけどね~。飲料メーカーの人は詳しいよね、あと、外資ね。
それとね、個人情報の問題がクリアできないと思うんだ。(いや、方法はあるんだけど、コスト掛かるよ)
まぁ、波乗りペンギンが苦しんだといっても十年前は、まだ緩かったからね。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120811analysis-web-3-0-the-mobile-era/
この記事はFBでたくさんの人が以下の文言を取り上げている。
店舗に直接顧客を呼び込むことができるなら、広告クリックに金を払う必要があるだろうか?
取り上げた人の立場で解釈は様々だろうが、じゃどうするの?とかノーアイデアなわけで、良くも悪くも議論にはならない。
記事は肯定できそうな前提を挙げているから、仕方ないか。
さて、モバイル先進国日本では店頭に人を運ぶことで広告クリック課金が死滅したかというと、そんな兆候はなかった。いや、インプレッション型が中心だったという背景があったからで、ここは市場設計が異なるため参考にはならないんだな。
スマホは完全にPCインターネット型だから、参考にするならそっちだね。
もし、Web3.0なるコンセプトが成立するなら、来店による成果報酬に切り替える方が、新参者には好都合だ。しかし、既存勢力が黙って見ているわけがない。
そして、広告主は頭がよく勉強熱心だ。
彼らがその程度のことで動じないだろう。
つまり、企業のプロモーション活動からみれば、ネット広告は全体の一部であり、課金方法は予算の制約からくるものでしかない、そう、戦術レベルのことだ。
しかも、たくさん売れれば対象も手段も選ばないという大量生産大量販売の時代はネットによって死滅しつつある。
より、狙ったターゲットに効率よく気持ちよく情報をお届けするという流れだ。
そして、実際に店頭での購買データによって明らかになることは、誰が買ったかという事の情報の裏返しがあって、買わない層が浮き彫りになる。
といっても、POSデータの精度問題もあって、パパン!と分析データが出てくるもんでもないだけどね~。飲料メーカーの人は詳しいよね、あと、外資ね。
それとね、個人情報の問題がクリアできないと思うんだ。(いや、方法はあるんだけど、コスト掛かるよ)
まぁ、波乗りペンギンが苦しんだといっても十年前は、まだ緩かったからね。
登録:
投稿 (Atom)