2011/11/29

google年表

Google、Google検索の進化を俯かんできるタイムラインを公開 - ITmedia ニュース   
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/29/news025.html   

横長なんだけど、これを見ていると分かった気になれる。説明は出来ないけど・・・。
説明できれば、講義とかの資料に使える。

で、インフォグラフィックね。ついでに。

1枚の画像で全てを伝える -- 『インフォグラフィック』はデジタルマーケティングの新潮流となるか - インターネットコム http://japan.internet.com/wmnews/20111121/5.html

そんな、狭いデジタルマーケティングの新潮流じゃなくて、普通の資料に使われる傾向だわな。アナログでも。

2011/11/28

頑張れ国産スマホ・・・

国産スマートフォンが劣勢に iPhone 4S人気でシェア急落に拍車 - ITmedia ニュース  
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/28/news032.html   

言ってみるだけむなしい状況。
 BCNの調査によると、アップルはアイフォーン4Sの発売以来、メーカー別シェアで首位を独走。発売直後の10月14日の週に73.5%に達したシェアは、ひと月以上たった11月14日の週も56.1%を維持した。
ということだ。DOS/Vが台頭してきたころを思い出す。歴史は繰り返すなぁ。

気取ってるつもりはないんだよね、みんな。

「IT専門家気取り」のツッコミに対処する10の対処法  cnet_japan  
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35010616/   

ネット広告専門家気取りの突込みに対する対処法は、無視。これで万事解決。
ヒマなら「ガチ」で論戦張るのも粋だが、知識よりも主義主張がしっかりしてないとダメ。

mixiは廃れたのか?

ミクシィ、“ユーザー激減”に反論 ネット調査会社に説明求める - ITmedia ニュース   
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/25/news093.html   

 なんとも、巨人の内部抗争よろしく清武さんみたいな現象というか、どっちらけ。
まず、今回は争点がいくつかあって、ごっちゃになっている。また、純粋に媒体指標としての問題じゃなくて、IR対策という側面が大きい。なんせ、広告主は賢い。そこら辺の代理店より詳しく冷静なのだから、媒体力の低下という懸念での抗議は当たらない。(と、ヤンワリ書いてみるが、そもそもが広告主からの指摘だとしたら・・・)

・SNSの媒体力評価がWEB1.0ベースなのが課題。
・マルチデバイス(3スクリーン)対応の測定システム不在。
・広告収入に頼ったネット経営の危うさ。
・釣られ放題の関係者の多さ。(ちょっとは考えましょう)
と、ザックリ切り分けてもこれだけの課題がある。

2011/11/25

グリー「10億人が利用するサービス」

グリー田中社長、会員数10億人が目標の成長戦略を語る - ケータイ Watch   
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mobidec2011/20111125_493379.html   

ちょっと一つ先に飛び越えるが、何人が利用しているのかという指標でのメディアパワーが通用するのは先がない気がしている。
広告主の意識と測定の技術が進化しなければならないが、どんだけ影響力がある人に届くのか、どんだけ自社の利益に貢献するのか、という軸に行きつくはず。

野村総研の市場規模予測

回線やサービスの“無線化”が焦点に――野村総研が2016年までのITトレンドを予想 - ITmedia ニュース   
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/24/news050.html  

講演などで引用しているのでピックアップ。
今年の醸成を加味しているので、ソーシャル系と電子書籍系の数字が大きく出ている。うーん、まぁ予測だから良しとするか。
ネット広告市場が拡大しないと、ネット系のサービスは収益源のほとんどを失う会社もあるから、予測時の関連性をどこまで見ているか気になる。

2011/11/24

電子書籍は中国で流行るのか?

電子書籍の利用率、日本は1割、中国は7割~ネットエイジア調査 -INTERNET Watch   http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111124_492926.html   

そもそも、インフラも端末普及も土俵が違うので比べるのはどうだろうか。
日本で電子書籍が流行らないという根拠にもならない気がする。