お笑い芸人もペニーオークション“やらせ広告塔” 業界騒然、タレントら対応大わらわ - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/14/news069.html
社会問題化させられているが、タレントでなくとも一般人でも巻き込まれる可能性は高い。
むろん、知らなかった・・・では済まされないわけで、ペナルティは負うわけだ。
お金を頂くという事を安易にとらえるネットの世界だが、金が絡む以上はビジネスだし応分の責任も負う。念のため添えておくが、たとえ無償で受けたにしても道義的責任は免れないし、ユーザが金銭的に被害にあったわけで、金銭の授受以前に犯罪の片棒を担ぐのは以ての外なわけだ。
という広告の掲載基準だったりモラルを問うて早十余年。
業界団体でのルール策定や啓もう活動も業界内ですら手に余る中で、どう対処するかは具体的な話はあまりない。この件に関しては議論の余地はあまりなくて、結論は一つ、教育するしかない。
「出来る事と、やって良い事は別。」という道徳の話になるんだけど、ネットの世界だけの話ではないので、事は厄介。
そもそも、判断基準って何さ?という事になる。
これ言い始めると哲学の世界。公正とか正義とか持ち出すのは簡単なんだけどね。
蛇足気味に続けるが、サイト制作に携わるプロダクションも販促や広告領域に関わらざるを得なくなっているので、気を付けてね。
アプリ制作で必要以上の情報をサーバーに吸い上げたり、シャレにならないブラックなゲームをサイト上に作ったりしないように・・・ね。
インターネット広告とモバイル広告を研究して貰おうという個人的(!?)な試みです。 あらゆる「シガラミ」「利害関係」を排除する目的で、ペンネームでの活動となります。ご容赦、ご理解下さい。
2012/12/17
2012/12/12
Viewable Impressionの続き
ネット広告のインプレッション数は“掲載”から“閲覧可能状態”に移るのか? ビューアブルインプレッション標準策定状況 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/12/11/14315
ありがたいことに、記事として続報がある。
で、前回突っ込んだのと重複しないように気を付けつつ…。
アナログでも注目率や精読率という形で似たことが起きていたんだけど、
掲載=閲覧ではない(見たとしてちゃんと見たのか?)というところは意味おんなじね。
ただ、ネットでは計測できる可能性があるいうところだけが異なるんだけど、
実際できるかどうかといえば技術的にも現状無理。
それと、それ測ったとしても次の課題がある。
見られていない分を除いて母数が精査されるとすれば、CTR以降の数値は改善される。
が、見られたものとされる数に対して、効果はどう導き出すのか?
どれを単価指標にするのが妥当なのか?
おそらく現段階だと、どの考え方も一理あって、判断つかないはず。
動画広告が、そのジレンマにハマったままだしね。
3秒なら見たことになるのか、15秒ならいいのかとか。
15秒見たからって、フレームアウト(ウィンドウ重ね)でも見たことになるわけで…。
逆に反感持たれるような離脱とかあるしな、計測以前に商品設計がダメだと救いようがない。
あははは、奥深すぐる。すまん、言い過ぎた。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/12/11/14315
ありがたいことに、記事として続報がある。
で、前回突っ込んだのと重複しないように気を付けつつ…。
アナログでも注目率や精読率という形で似たことが起きていたんだけど、
掲載=閲覧ではない(見たとしてちゃんと見たのか?)というところは意味おんなじね。
ただ、ネットでは計測できる可能性があるいうところだけが異なるんだけど、
実際できるかどうかといえば技術的にも現状無理。
それと、それ測ったとしても次の課題がある。
見られていない分を除いて母数が精査されるとすれば、CTR以降の数値は改善される。
が、見られたものとされる数に対して、効果はどう導き出すのか?
どれを単価指標にするのが妥当なのか?
おそらく現段階だと、どの考え方も一理あって、判断つかないはず。
動画広告が、そのジレンマにハマったままだしね。
3秒なら見たことになるのか、15秒ならいいのかとか。
15秒見たからって、フレームアウト(ウィンドウ重ね)でも見たことになるわけで…。
逆に反感持たれるような離脱とかあるしな、計測以前に商品設計がダメだと救いようがない。
あははは、奥深すぐる。すまん、言い過ぎた。
2012/12/10
セールスフォースドットコムとの提携ラッシュ
電通「マーケティング・クラウド」プラットフォームオープン化 :MarkeZine http://markezine.jp/article/detail/16889
博報堂、セールスフォースと新顧客プラットフォームを開発 | クラウド・コンピューティング | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://www.computerworld.jp/topics/601/205743
ソーシャルCRM分野での業務提携:ホットリンクがセールスフォースおよびシナジーマーケティングと資本業務提携 - ITmedia マーケティング http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1212/06/news100.html
という記事が最近出たが、「電通」「博報堂」という1,2の広告会社が立て続けに発表というのが気になるわけだ。
これは「クラウド」というキーワードがタイトルに踊っているが、データオリエンテッドなネット広告に押された形でのソリューションと見る向きがほとんどだ。
ソーシャル化がコミュニケーションを加速し、製品開発サイクルまでも短縮化したような…。
まぁ、それは言い過ぎだろう。
広告主は予算と販売結果のデータを持っていて、広告会社はメディア露出と基礎データを持っている。こいつを合わせれば、広告におけるSCMが構築できる。
発想としては15年前にあったんだけど、なかなか条件が揃わないのね。
そもそも、IT化されていなかった広告会社の不備によるところが大きいのと、業務基幹系とつなぐなんて昔はご法度だったからね。もっとも、根深いデータの突合せ(マスターテーブルって大事なんだ)や精度(単位や頻度、誤差もある)の問題もある。
とりあえず、出来るところをやってみましたという感じ。
で、これで限られたスキームの中だけとはいえ、
クリック一発できるかというと、リリースを見た限りではわからない。
電通は限定された範囲での運用だね。ISIDだし。
博報堂は企業の持ち顧客データに限っての運用。
それはそれで大変そうだよ。
欧米の企業は、日本での夢が実現されているそうだ。
まぁ、BPRとかSCMとかERPとか輸入もんだしね。
マーケティングに関わる部分で、やはり世界をリードする仕組みなり概念を作り出さないと、企業の運営システムでは勝ち目はないと思う。
博報堂、セールスフォースと新顧客プラットフォームを開発 | クラウド・コンピューティング | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト http://www.computerworld.jp/topics/601/205743
ソーシャルCRM分野での業務提携:ホットリンクがセールスフォースおよびシナジーマーケティングと資本業務提携 - ITmedia マーケティング http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1212/06/news100.html
という記事が最近出たが、「電通」「博報堂」という1,2の広告会社が立て続けに発表というのが気になるわけだ。
これは「クラウド」というキーワードがタイトルに踊っているが、データオリエンテッドなネット広告に押された形でのソリューションと見る向きがほとんどだ。
ソーシャル化がコミュニケーションを加速し、製品開発サイクルまでも短縮化したような…。
まぁ、それは言い過ぎだろう。
広告主は予算と販売結果のデータを持っていて、広告会社はメディア露出と基礎データを持っている。こいつを合わせれば、広告におけるSCMが構築できる。
発想としては15年前にあったんだけど、なかなか条件が揃わないのね。
そもそも、IT化されていなかった広告会社の不備によるところが大きいのと、業務基幹系とつなぐなんて昔はご法度だったからね。もっとも、根深いデータの突合せ(マスターテーブルって大事なんだ)や精度(単位や頻度、誤差もある)の問題もある。
とりあえず、出来るところをやってみましたという感じ。
で、これで限られたスキームの中だけとはいえ、
クリック一発できるかというと、リリースを見た限りではわからない。
電通は限定された範囲での運用だね。ISIDだし。
博報堂は企業の持ち顧客データに限っての運用。
それはそれで大変そうだよ。
欧米の企業は、日本での夢が実現されているそうだ。
まぁ、BPRとかSCMとかERPとか輸入もんだしね。
マーケティングに関わる部分で、やはり世界をリードする仕組みなり概念を作り出さないと、企業の運営システムでは勝ち目はないと思う。
2012/11/21
オープンイノベーション対談
伊藤穰一と小林弘人が語る、オープンイノヴェイション時代の個人と企業のあり方 wired_jp
http://wired.jp/2012/11/21/joi-kobahen-open-innovation/
たまには高次元、高尚な対談も読みたいと思うのだが、実際読むと脳がイカれる。
キーワードだけ並べておくと、
・コクリエイション
・アジャイル(俊敏)
・共創
・サーチャビリティ(検索可能性)
・グローバルなコンテクスト(文脈)
・Innovator’s Guild
・チーフイノヴェイションオフィサー(CIO)
・ギルド方式
・セレンディピティ(思わぬ発見)
http://wired.jp/2012/11/21/joi-kobahen-open-innovation/
たまには高次元、高尚な対談も読みたいと思うのだが、実際読むと脳がイカれる。
キーワードだけ並べておくと、
・コクリエイション
・アジャイル(俊敏)
・共創
・サーチャビリティ(検索可能性)
・グローバルなコンテクスト(文脈)
・Innovator’s Guild
・チーフイノヴェイションオフィサー(CIO)
・ギルド方式
・セレンディピティ(思わぬ発見)
スマホ所有率39.8%
スマホユーザーが倍増、4割は今年度から使用開始 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121120_574236.html
定期的に調査しているので、肌感を掴むのに参考程度。PCネットリサーチなので、バイアスがある。
で、やはりiPhoneは強い。31.5%。作り手側からすると、一番最初に取り組むべき相手であることは間違いない。あとはフラグメンテーション・・・。
それから、スマホではSNSの中でFacebookが38.7%、twitterが37.9%と圧倒的なメディアシェア。
追随するのが、LINEが33.9%ってソーシャルにカテゴリーに入れたのは?だが、健闘しているのがmixiで27.3%。
どういう質問しているのかわからんが、amebaとか圏外なのか?
過疎っているとdisられるLINEのソーシャルサービス、調査からではわからんことも沢山あるなぁ。
定期的に調査しているので、肌感を掴むのに参考程度。PCネットリサーチなので、バイアスがある。
で、やはりiPhoneは強い。31.5%。作り手側からすると、一番最初に取り組むべき相手であることは間違いない。あとはフラグメンテーション・・・。
それから、スマホではSNSの中でFacebookが38.7%、twitterが37.9%と圧倒的なメディアシェア。
追随するのが、LINEが33.9%ってソーシャルにカテゴリーに入れたのは?だが、健闘しているのがmixiで27.3%。
どういう質問しているのかわからんが、amebaとか圏外なのか?
過疎っているとdisられるLINEのソーシャルサービス、調査からではわからんことも沢山あるなぁ。
2012/11/20
テストデータに使うなら著作権違反にならない
「写り込み」はどこまでOK? 文化庁、改正著作権法の新規定を解説 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/20/news090.html
ネットに一見関係ないようで、記事を読むと「あ~」という話。
これを機会に、著作権にかかわる法律を見ておいた方がいいだろう。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html
ネットに一見関係ないようで、記事を読むと「あ~」という話。
これを機会に、著作権にかかわる法律を見ておいた方がいいだろう。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html
2012/11/19
吊革、ドアにタッチでキャンペーンするペプシで実験
NFCを活用した「スマートOOH」の実験がスタート。第1弾はサントリー「ペプシ スペシャル」 #販促会議 #アドタイ
http://www.advertimes.com/20121116/article94418/
電車の中でQRコードの読み込みって駄目なんですけど。
え、だって盗撮の問題があるからね。知らなかった?
まぁ、NFCでタッチというのは代替手段としてはアリだ。
しかし、別の問題がある。
そもそもタッチするのかという事。
過去に何度もデジタルサイネージと連動だとか店頭連動とか実証実験をやっているが、その後リリースされた商品で良い話を聞いたことがない。
あるなら、波乗りペンギンの勉強不足だ、すまん。
今回の実験の課題点は、
・電車内だと、基地局のインフラ。数十人が同時アクセスする分には影響ないけどね。
・混雑と羞恥心との戦い、ラッシュ時とか無理だろう。接触面まで動ければ問題ないが。
・かざす行為を後押しするだけの理由、必然性が作れるのか?
どっちにしても最後が一番問題なんだよね。
人の行動には流れがあるので、それを中断させたり変更させるのは、よほどの感動か衝撃がないと無理なんだ。
あ、お金はばら撒いちゃダメだよ。絶対効果上がるから。(笑)
http://www.advertimes.com/20121116/article94418/
電車の中でQRコードの読み込みって駄目なんですけど。
え、だって盗撮の問題があるからね。知らなかった?
まぁ、NFCでタッチというのは代替手段としてはアリだ。
しかし、別の問題がある。
そもそもタッチするのかという事。
過去に何度もデジタルサイネージと連動だとか店頭連動とか実証実験をやっているが、その後リリースされた商品で良い話を聞いたことがない。
あるなら、波乗りペンギンの勉強不足だ、すまん。
今回の実験の課題点は、
・電車内だと、基地局のインフラ。数十人が同時アクセスする分には影響ないけどね。
・混雑と羞恥心との戦い、ラッシュ時とか無理だろう。接触面まで動ければ問題ないが。
・かざす行為を後押しするだけの理由、必然性が作れるのか?
どっちにしても最後が一番問題なんだよね。
人の行動には流れがあるので、それを中断させたり変更させるのは、よほどの感動か衝撃がないと無理なんだ。
あ、お金はばら撒いちゃダメだよ。絶対効果上がるから。(笑)
登録:
投稿 (Atom)