2012/07/27

7&i、ネット通販はグループ統合。楽天超える?

セブン&アイがグループ各社サイトを一本化、取扱高5000億円目指す -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120727_549387.html

じわじわっと楽天を越えようとしているように見えるが、気のせいか?
セブン&アイグループの総合ネット通販、百貨店、総合スーパー、コンビニエンスストア、専門店のネットサービス、旅行・宿泊の予約、チケット購入サービスが自宅でワンストップで利用」
ということで、実にラインナップは幅広く、しかも、O2Oで攻めてきたら面白い展開になりそうだ。
いや、店舗が絡むとオペレーションの問題が大きくなるので、簡単な話じゃないんだけど、nanacoがあったり、ヤフーと組んでたりと、伏線はいろいろあったりする。

市場を奪われっぱなしじゃ潰れるだけだし、イオンとか最近話題ないけど、何してんのかな??

2012/07/25

広告売上予測、下期はヤバい

今年度の国内広告費、6.6%増を見込む テレビ堅調、ネット2ケタ増に #宣伝会議 #アドタイ http://www.advertimes.com/20120725/article77473/

日経広告研究所の予測。
昨年に比べて増えているのは良いことだが、素直に喜べないだろう。
まず、オリンピックの効果は限定的。すでに、家電など売れない状況で盛り上がりの中心を失っている。上期が下期より伸びているように見えるのは、上期の落ち込みがそもそも凄かったから。
一方、下期は伸びが見込めないというのは、昨年同様に構造変化によるものが大きいので、削られた予算を奪い合う形になるはず。
売り上がる会社と存続ができないほど赤字になる会社が明確になる。

たぶん、大手は営業力をフル活用して取り扱いの拡大をメディアの枠売りで実施するだろうから、薄利になるはず。一方、中小以下は企画勝負しかない。
いつものことだ。
ただ、いつもと違うのはネット中心なんだな。
チラシ撒く時代じゃないってことで、すごく勉強したクライアントの担当を相手に、四苦八苦が見て取れる。サイトを作るだけとか、SEOだけとか、限定的な受注も限界にきている。
取り扱いを増やそうとすれば、他の領域も含めて提案していかないとダメ。
日々の業務に追われて、ネットの情報も十分に咀嚼する時間もないし、人材もいない会社は厳しい。いや、厳しいから中小広告会社の倒産件数が増えているんだし。

こういう時って、新しいものが芽吹くタイミングでもあるので、ちょっと期待している。
あっちで固まろうとしていたり、こっちで手を組もうとしていたり、うん、生き残りのためにみんな真剣だ。

2012/07/23

法人契約から崩壊か?SBの孫マジックも通用せず

プラチナでも不安? ソフトバンク見限った大口顧客  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/NN7uON
広告関係者には興味がない分野だが、いやいや、あんた法人市場って全体の一割を占めている(ちなみに、そんな資料は何処にもない。あくまで現場感。)わけで、業務基幹系との連携など莫大な金額が動いている。あ、コンシューマー系では広告をはじめとしてマネタイズができていないという観点から比較しての「莫大」という表現に過ぎないので注意。

今回の件は事情通だったりリテラシーの高い層には知られていた「人口カバー率のマジック」だが、改めて「名の知れた企業の行動」「新聞報道」により一般の人たちに認識されるわけで、徐々に「へぇ~、じゃうちも乗り換えよう。」という事が起きやすくなるだろう。
もちろん、起きるためには自身の体験というトリガーが引かれなければならないので、誰にでも起きるものではない。実害がないのに、わざわざ高い料金を払う必要はないからね。
一方で、一年で電波の体感状況を変えるほど設備投資をするなんて物理的に不可能なわけで、ちょいと旅行に出かけた消費者が「やっぱ、繋がらないんだ・・・」と体験しちゃうと、ブランドスイッチは簡単に行われる。

しかし、良くできたものでスマホというかiPhoneは首都圏に利用が多いわけで、それも若い世代だ。
ひなびた温泉旅館に行くわけじゃないので、体験する機会は非常に少ない。
このあたりの読みが上手いんだよなぁ。

と、思い付いた事があったので追記。
LINEとか普及した今、非同期から同期コミュニケーションへの逆シフトが起きる可能性がある。
つまり、今繋がることが大事になる。
そうなると、首都圏は繋がることよりも「遅延なく」「円滑に」データが流れることが大事になるかも。

2012/07/17

情報通信白書H24でスマホの伸びが不明

総務省|平成24年版 情報通信白書
第2部 情報通信の現況と政策動向
第8節 コンテンツ市場の動向
(3)通信系コンテンツ市場の動向
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc248130.html

だからさー、フィーチャーフォン市場が衰退している程度が知りたかったんだけど、スマホと混ぜちゃったみたいね。
これは、正しくない。

おそらく、構造変化の関係で突っ込みどころ満載なところを、蓋したな。

たぶん、フィーチャーフォンのコンテンツ市場は半分近くまで減退し、思ったよりもスマホの取り込みが進んでいないはず。儲かっているのはアップルとグーグルだけ。
もちろん、数字には反映して構わないが、日本のCPには金が落ちていないことを明確にすべきだったんじゃないかな。
日本の国策として、クールジャパンとか言ってスマしている場合じゃない。

2012/07/15

破壊的イノベーション

今回は複数の記事から。

iPhoneは何を破壊したのか  zdnet_japan 
 http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35019196/

破壊的イノベーションとはなにか、どうすればその力を活用できるか- Asymco - WirelessWire News
 http://bit.ly/yvNAUe

組み合わせて読んでもらいたい。
特にWirelessWireの記事は示唆に富んでいる。











2012/07/13

アマゾンになりたいドコモ

ドコモが目指すのは「Amazon」 モバイル通販に本格進出 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/13/news029.html

希望は聞いておこう。
で、楽天と競合するわけね。では、球団を買わなきゃ!!(爆)
というより、また外部から人材を確保した方が良いと思われ。

2012/07/11

広告関連が倒産増加傾向とか

広告関連企業の倒産件数、2012年は過去最多ペースで推移 #宣伝会議 #アドタイ
http://www.advertimes.com/20120710/article75325/

帝国データバンク調べということだが、気になる。気になりすぎるので調べる。
レポートはこちら。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p120702.html

気になったのはこの一文。
「2010 年以降、業歴20 年以上の企業の倒産で構成比が上昇。ネット広告の伸びなど業界環境が
変化するなか、比較的業歴の長い企業の倒産が目立った。」
構造変化が起きたということだ。
レポートの指摘は頷ける部分も多く、といっても業界筋では予想されていた展開に過ぎないが・・・。

たぶん、この後どうなるのかが気になるだろう。
過去を参考にしたいところだが、不景気で倒産した場合は生き残った会社が引き継ぐわけだが、今回は構造変化なので、そんな展開は多くない。
また、中小の場合は取引先が分散化されていなかったり、手元資金の不足などで、連鎖倒産の恐れが高いわけで、広告会社が潰れたら制作会社も煽りを喰って、バタバタっとなるわけである。

その次に気になったのは次の一文。
「2012 年は負債額10 億円以上の倒産は発生せず、大型倒産の沈静化傾向が鮮明に。」
これは二つの解釈ができると思っている。
・テレビの回復により小康状態を保っているだけ。
・取り扱いが大手の広告会社に集約されつつあり、しわ寄せが中小に寄っただけ。

どっちもあるかもしれないが、この十年で起きた広告会社のグループ化とネットワーク化の加速を考えると、バリューチェーンモデルだが、統合化されていく方向は変わらないだろう。
欧米との提携や出資は手控え、アジアへの進出は加速するのだが、これは中小規模の広告会社では体力的には無理なこともあり、生き残るためには傘下に入るなり吸収されるというソフトランディングが図られるはず。
でも、国内の市場拡大は望めないわけで、受け入れる方も人員コストを負担しきれないことから、リストラはセットになる。

統合されていく中で、広告会社自体も広告主から選択されるわけで、今聞いている要求事項から想定されることがいくつかある。
・スペースブローカーはいらない。
・ネットが分からないとこはいらない。
・ネットしか分からないとこはいらない。
・議論ができないとこはいらない。
つまり、パートナーになり得る広告会社を待っているのだ。
もう、タコ耳だよね。

とはいえ、一番の難題が、議論できるってとこ。
最新のマーケティングワードや世界の動向なんかを踏まえて、というのが前提になっているわけで、決して座学のマーケティング体系を知識として持っているなんて学生レベルではない。
もちろん、単なる受け売りも駄目ね。「これからは、インバウンドマーケティングっすよ!」なんて言ったら「高広氏に発注するね」と言われるのがオチだし、「やっぱ、アトリビューションは取り入れるべきですよね~」とかしたり顔で言おうもんなら、「説明してミ・・・」と突っ込まれること請け合い。
広告主の方が数段上を行く状況なんだ。