オジサンたちには分かり難いんだから、ネットの人はダメなんだよ。
ただ、この手の考察記事や考え方を書いたものが沢山出てくるのは、業界の発展のために非常に大事だと思う。
もちろん、こういう話が出来るのも書けるのも、貴重な存在であるし、ついてこれるネット系の連中がいないってのが問題なんだよね。
さて、お題の記事はこちら。
「広告とコンテンツを一体化する方法」
LINEの谷口氏である。
面識はないはず・・・だが、まぁ関係ないか。
とりあえず、読んでみて欲しい。
彼の考察や意見をどーうこう言うつもりは何もない。
なにしろ、あの飛ぶ鳥も落とす勢いの「LINE」を率いている人である。
きっと、感覚的に何かを掴んでいるんだ。
さて、今後のメディアと広告については、何度となく書いてきたし、
幾つかのモデルなんかも提案したが、誰の共感も得られずいる。
この時点で、波乗りペンギンの話などクズだね。
ヒマで酔狂な人以外は、無駄な時間を使うことになるので、
読み進まないことをお勧めしておく。
------------
○広告枠は無くなるのか?
このブログとは別に、advertrial.comというサイトを十数年前に作ったが、
このサイト名が基本的に答え。
もちろん、広告枠が無くなるか?と訊かれれば、無くならんと答える。
広告主だって媒体だって千差万別、事情があるのだ。
○画面の大きさなよってコンテンツは細切れになるのか?
ハード的な問題と人間側のUI事情で、最適化されていくだけの話だ。
そして、ケータイもスマホも圧倒的に自宅での利用が多いという事実を忘れてしまうという、悲しい現実もある。
今後、ハードウェアがデバイスが、データのやり取りに垣根がなくなった(クラウド化ともいうな)時、スマホに最適化したコンテンツしかなければ自滅するだよ。
もう時効だが、某メディアには「マルチソース・ワンユース」という消費者が出現することで、メディア側の「マルチプラットフォーム」は必然的に必要となるし、メディア側からデバイスに応じてコンテンツ配信を「選別加工」することで消費者に受け取って貰いやすく必要があると言ったんだけどね。ま、だれも意味わかんなかったみたい。
極端なたとえだけど、緊急速報!という記事を60分動画でスマホに送ったら、まぁ、馬鹿でしょ。そういうこと。
○記事広告にすれば見て貰える?
えぇ、そんな事だったら、もうやってるって。
米国では十年前にはやった言葉だが「ジェネレーションY」という1マイル先から企業の広告を嗅ぎ付けて拒絶するという若者がいるんだ。
彼らは企業の事情も広告会社の意図も見抜いてしまう。
記事広告にしたぐらいじゃ、彼らはなびいてもくれない。
ブランデット・コンテンツとか、インバウンドマーケティングとか、何で生まれてきたのか知っておいた方が良いだろうね。
○マスメディアだから成立した広告枠?
これは深い話だが、すまん、生活者に受け入れてもらうための工夫はしているが、メディアが広告収入で生きるための仕様だ。
それはネット時代の現在にあっても然り。
この議論の本質は別のところだと思うが、例えば免許制のテレビは有限枠だけど、ネットは日本に限らず世界中で増える無限枠という発想なんじゃないか?
媒体あっての広告であることは同意見なのでスルーしようと思ったけど、メディアもコンテンツも人に見られてナンボでしかない。
次回に期待かな~
ただ、この手の考察記事や考え方を書いたものが沢山出てくるのは、業界の発展のために非常に大事だと思う。
もちろん、こういう話が出来るのも書けるのも、貴重な存在であるし、ついてこれるネット系の連中がいないってのが問題なんだよね。
さて、お題の記事はこちら。
「広告とコンテンツを一体化する方法」
LINEの谷口氏である。
面識はないはず・・・だが、まぁ関係ないか。
とりあえず、読んでみて欲しい。
彼の考察や意見をどーうこう言うつもりは何もない。
なにしろ、あの飛ぶ鳥も落とす勢いの「LINE」を率いている人である。
きっと、感覚的に何かを掴んでいるんだ。
さて、今後のメディアと広告については、何度となく書いてきたし、
幾つかのモデルなんかも提案したが、誰の共感も得られずいる。
この時点で、波乗りペンギンの話などクズだね。
ヒマで酔狂な人以外は、無駄な時間を使うことになるので、
読み進まないことをお勧めしておく。
------------
○広告枠は無くなるのか?
このブログとは別に、advertrial.comというサイトを十数年前に作ったが、
このサイト名が基本的に答え。
もちろん、広告枠が無くなるか?と訊かれれば、無くならんと答える。
広告主だって媒体だって千差万別、事情があるのだ。
○画面の大きさなよってコンテンツは細切れになるのか?
ハード的な問題と人間側のUI事情で、最適化されていくだけの話だ。
そして、ケータイもスマホも圧倒的に自宅での利用が多いという事実を忘れてしまうという、悲しい現実もある。
今後、ハードウェアがデバイスが、データのやり取りに垣根がなくなった(クラウド化ともいうな)時、スマホに最適化したコンテンツしかなければ自滅するだよ。
もう時効だが、某メディアには「マルチソース・ワンユース」という消費者が出現することで、メディア側の「マルチプラットフォーム」は必然的に必要となるし、メディア側からデバイスに応じてコンテンツ配信を「選別加工」することで消費者に受け取って貰いやすく必要があると言ったんだけどね。ま、だれも意味わかんなかったみたい。
極端なたとえだけど、緊急速報!という記事を60分動画でスマホに送ったら、まぁ、馬鹿でしょ。そういうこと。
○記事広告にすれば見て貰える?
えぇ、そんな事だったら、もうやってるって。
米国では十年前にはやった言葉だが「ジェネレーションY」という1マイル先から企業の広告を嗅ぎ付けて拒絶するという若者がいるんだ。
彼らは企業の事情も広告会社の意図も見抜いてしまう。
記事広告にしたぐらいじゃ、彼らはなびいてもくれない。
ブランデット・コンテンツとか、インバウンドマーケティングとか、何で生まれてきたのか知っておいた方が良いだろうね。
○マスメディアだから成立した広告枠?
これは深い話だが、すまん、生活者に受け入れてもらうための工夫はしているが、メディアが広告収入で生きるための仕様だ。
それはネット時代の現在にあっても然り。
この議論の本質は別のところだと思うが、例えば免許制のテレビは有限枠だけど、ネットは日本に限らず世界中で増える無限枠という発想なんじゃないか?
媒体あっての広告であることは同意見なのでスルーしようと思ったけど、メディアもコンテンツも人に見られてナンボでしかない。
次回に期待かな~
0 件のコメント:
コメントを投稿