2015/04/20

マーケティングオートメーションの導入課題

注目集まるマーケティングオートメーション、ベンダー3社が語る「チャネル横断の施策を成功に導く秘訣」 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
 http://markezine.jp/article/detail/22235

これ、イベントのレポートだが、自社の記事広告というきがするが、まぁ、いいだろう。
日本にはCMOが少ないので、導入進んでまっせ!といわれても、ちゃんと使われてるのかいな?という疑問符しか続かなかったりする。

記事(コンテンツ)に予算を掛けて横断的に動かさないと、得られる成果が小さくなってしまう・・・みたいな発言があるが、クライアント側にそれが出来る立場の人材がいないとムリだ。
施策実施における現場人材は育てることができるにしても、役員クラスともなると数十年は掛かるしな・・・。
ネットが使われるようになって20年経つが、そろそろ量産期に入っても良い時なのにねぇ。世代交代とか、思ったより進んでないのかもね。

組織横断というより、組織統合が二、三年前から大手でも起きているのは確認しているけど、その担当役員はCMOってわけじゃないのよね。
日本の会社は積み上げ式だし、抜擢や一機投入はトップ判断で強引なぐらいの推進力が必要だし、明るい材料が見当たらない。

今のネット広告からのデジタルマーケティングも、広告効果の可視化というかデータによる分析は可能になっているんだけど、「デジタル」のマーケティング的なモノであって「マーケティング」じゃないん気がするんだよね。
今までのリアルな世界でのマーケティングと乖離を起こしてしまっていて、PDCAによる改善という成果向上は出来るんだけど、所詮マーケティングツールでしかないという話はどっかに行ってしまっている。
おーい、帰ってこいよ~。

結局、戦略やらの企画するところって人間が、うんうん頭抱えて考えなきゃいけないんだけど、そこ、どーなのよ。
なんだか、売れれば良いじゃん的な大量生産、大量販売の前世代的な状況をネットで繰り返しているケースが多いんじゃないかと思うワケ。
その手のニュースサイトとかセミナーイベントは、分かっている偉い方々のごく一部の話であって、コンバージョン挙げてナンボみたいなケースが圧倒的な気がするのよ。(ブランディング?なにそれ、美味しいの?的な)

顧客との関係性を改善するとか、企業が抱えている本質的な問題を置き去りにしている感が強いんだ。
異物混入したファストフードとかさ、ワンオペ問題の飲食チェーンとか、もはや広告では何も改善できない事態になっているんだけど、イメージアップの広告を打ち続けているみたいな違和感・・・分かって貰えるかな。


2015/04/14

グーグル用語に、もてあそばれる

ふと、グーグルアナリスティックを弄ろうとして、知識不足なのに気が付き、ヘルプとか見ながらグーグル用語に翻弄されている今日この頃。

グローバル化しているので日本の用語定義では、海外製品を使えないという悲しい現実の真っただ中なのだが、理解に苦しむカタカナ用語が波乗りペンギンを追い詰めるのだ。

アナリティクスの AdWords クリック数、セッション数、ユーザー数、閲覧開始数、ページビュー数、ページ別訪問数の違い
https://support.google.com/analytics/answer/1257084

下の方にある解説なんだけどね・・・
セッション数と閲覧開始数
セッション数はセッションの最初のヒットで加算されますが、閲覧開始数はセッションの最初のページビュー ヒットで加算されます。セッションの最初のヒットがページビューでない場合は、セッション数と閲覧開始数に違いが出ることがあります。
セッション数のセッションはなんなのさ?
ヒットなら分かるが「最初のヒット」はなんなのさ?
ページビュー ヒットってなんなのさ?
あぁ、誰か日本語にしてくれ~!


ということで、挫折中。
たぶん、ヒットの説明があれば分かるような気がするんだ。
他の文中にも記載があるが、サーバーログの「リクエスト」数カウントなのか「センド」数カウントなのか明記して貰えると助かる。

おそらく、「最初のヒット」というのはPVカウントがhtmlや画像などがセットなので、どの素材がサーバーからセンド(送信)されても最初に送信したものをカウントする・・・という理解になると思う。
透明gifのカウントとか、たぶん配慮された説明なんだろうけど。

うは、書いててわかんなくなるなぁ・・・。

2015/04/07

そんな違いは初見「マーケティングとブランディングの違い」

実はtwitterをあんまり見てないし、使っていない。
だが、たまたま高広さんのツイートの中に、不思議なブログへのリンクがあった。
(どうやったら、こんなの拾えるんだろう・・・)

うん、これ書いている人たちと住んでいる世界が違うというか、日本語ではあるが定義が全て異なる様である。

意外と知らないマーケティングとブランディングの違い
http://blog.btrax.com/jp/2015/04/05/marketingvsbranding/

既にどこから手を付けて良いのか分からないカオスな書き出しからの講釈である。
うーむ、手強い。
マーケティングとブランディングを同じ土俵に載せて比較している発想が、斜め上。
さらに、「マーケティング vs 広告 vs PR vs ブランディング」と展開して、はっちゃけている。

これが、米国のクリエイティブエージェンシーなのだな。
そうか、そうだ、彼らは我々の世界を超えた向こう側に存在するのだ。
同じ次元軸で論じてはいけないのだ。
あははは。

====================

とりあえず、良い子の皆さんは
ネット検索やSNSのリンク先ではなく、先輩や研修で紹介された書籍を一度読みましょう。
え、誰もいないって?
じゃあ参考まで。

•著者名
– フィリップ・コトラー、セオドア・レビット、 デービッド・A.アーカー。(読み易そうな本からでOK)
–ケビン・レーン ケラー。(コトラーと一緒に)
–ピーター・F・ドラッカー。(経営の中のマーケを)

•翻訳、監修
–嶋口 充輝 先生、恩蔵 直人 先生

英語が堪能な方は原書を読むのも良いけど、日本語版を読んで慣れてからの方がおススメ。コトラー系だと恩蔵先生が翻訳されているのが多いので、そこから入るのがスムースだと思う。

なになに、ネットマーケティングはアナログ時代錯誤の書籍にあるマーケティングとは違う!?
あぁ、じゃあさ、何がどう違うのか説明できるようになってみようか・・・。

2015/03/26

ネイティブ広告の用語定義でJIAAが踏み込んだ部分

「ネイティブ広告」の推奨規定、JIAAが新たに策定
http://japan.cnet.com/marketers/news/35061960/ 

書こうと思いつつ、このまま放置してたら何を書こうとしてたのか忘れそうなのでアップ。

このニュースは業界関係者でも一部の人しか興味が無い(注1)ものの一つで、それでもガイドラインを策定し発表に至ったことは素晴らしい限りである。

注1:ネイティブ広告の市場規模が小さいという事もあるが、意識が低いんだよね。

さて、ガイドラインはIABとの提携があってのJIAAだから、そう大きくずれたり相反していないはずだ。(そこは時間がある時に)
ポイントは、ネイティブ広告がどう定義されたのかというところで、とくに言葉には魂が宿るワケで用語定義ってスルーしがちだけど大切だと思う。
そんなわけでJIAAの資料(注2)を読むと・・・。


「タイアップ」の項目の下に「- タイアップ広告」「- スポンサードコンテンツ」が配置されており、一つの視点から説明をしている。
これは、タイアップ広告とスポンサードの違いが曖昧だった10年以上前からすると、「記事の制作主体」が明示されたぶん前進している。(その昔、スポンサードバナーっちゅう商品があったんだけど知らないよね。)
この後を読むと、それが明確になってくる。

特に最後「編集記事」の説明文がイカス。
広告主や広告代理店等から金銭等の授受が直接的にも、間接的にもなく、媒体社が自らの意思で企画、編集、制作された記事のことを指す。
これなら「タイアップ」も「スポンサード」も編集記事ではないという分類が出来る。
いや、まぁ、分かってない人向けに必要なのよ、こういう言い切った定義は・・・ね。
昔は「提灯記事」とか言ってたんだけど、広告掲載などの見返りとして媒体側が自主的に書かれたものはネット以前からあった。これが広告なのかというと、昔の人は違和感あるかもね。

さて、明確になった部分からガイドラインを読み返すと
バナー広告と同じレベルに「広告審査の範囲」「掲載の可否」はなっている。
だか、「留意する」「望ましい」などの語尾が気になる。

ネットでは編集記事と広告の違いを明確に判断する人を育ててない(注3)から、歴史を持つ媒体社から見ると当たり前のことを書いているようにみられるだろうが、ゲームアプリが媒体になる時代だからねぇ。

注3:役割があっても経験と知識が足りない。という意味ね。

とりま、ここまで。

2015/03/11

ネット広告業界に就職・・・したいのか?

採用活動解禁、広告界も「就活」スタート #アドタイ
http://www.advertimes.com/20150303/article184897/

政府要請により就職活動が後ろ倒しされて、今月から解禁となったが、就活しながら道を探していた学生には時間が無くなったな。
「どこに就職しても同じなんだから、グタグダ言わずに入れるところに入れ!」みたいな意見が背景にあるんじゃないかと思うくらい同情はする。
が、上場企業とか一流企業とかを狙って、たまたま大手の広告会社を受けようなんて人は注意した方が良い。いや、まぁ、広告とは言わず他の業種でも同じだけどね。

まず、華やかなイメージとか高給とか無いから。
ごく一握りのスタープレイヤー(本人の業績結果だでなく親が金持ちや著名も含む)だけだから、誰でもなれる訳じゃない。スーパーサラリーマンとか言われる人たちは、みな尋常じゃない努力をしたり、突き抜けた才能や能力を持っていたり、宝くじで一等を当てるくらいの強運を持っている。
とりあえずは、足元を見ようね。

採用には一切タッチしていないが、間違いなく優秀な人材を何処の企業も狙っているのは確かだ。問題は、何をもって優秀としているかなんだけど、それ、企業によって基準が違うからね。
恵まれた人は、インターン研修からの内定とか、コネからの内定が貰える。少なくは無いのが実態だ。(あくまでも私見、偏見)
残り枠を皆で争う事になる。
で、不思議なことに内定が出る人って、複数の企業から内定が出るんだよね~。
だから、企業側も少し多めに内定出すんだけど、これも波があって、どの程度多めに見積もるのかが業績、前年実績(採用数)で左右される。

業界別の勉強会とかで、必要とされる職種や必要となるスキルが出でくると思うけど、中途採用で補充できない職種を新卒で補充しようとするのは、社内育成システムが出来ている所でリソース(人、金)に余裕のある企業しかないからね。
ざっと周りを見渡すと、可能なのは数えられる程度だ。
ちなみに、ネット広告系だと統計、英語が出来ると有利だな。
統計(専用ソフトの習得が必要)ができると、「ビックデータ」「ログ解析」とかアナリストの需要が高い。
英語(バイリンガル状態)ができると、海外進出の要員としての需要が高い。
ただし、この業界はコミュニケーション能力が低いと評価はガクッと落ちるので要注意。
普通に日本語が話せればいいんだけど・・・。

ただ、流行で採用されると数年後が辛たん。
数年前はモバイルアプリの開発で理系の学生が高額大量採用されたけど、その後どうなっているのかOB、OG訪問で訊いてみようね。
うん、やはり、やりたいことが見つかっている人は強いよね・・・。

追記 2016.4.5.

結果として新卒を研修する側なんだが、理数系と英文科が新卒の多くの割合を占めている。なんと、院卒もいるぞ。例年に比べて偏差値の高い学校が多い。人数も倍いる。

2015/03/02

DMPの来たるべき未来

3rdパーティデータとしてのTV視聴データが流通する—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から by 横山隆治 @ryujiyokoyama #アドタイ http://www.advertimes.com/20150302/article183759/3/

ご存知、大御所の業界予測。
波乗りペンギンも知らないテレビ視聴率の現在が解説されていたため、じっくり読んでみた。

で、全数のテレビ視聴データが流通したり、マーケティング活用まで言及されているが、個人的には当分先の話だと思っている。
個人情報保護との兼ね合いがインターネットでも課題にされて久しいが、交通系カードのデータ利用も問題になったり、ガイドラインの策定や法整備など時間が必要なことがある。問題になるのは個人が特定できるか否かなのだが、事業者だって特定できない工夫をしているんだけど、それを認めるのは一般の方々(ココは突っ込まない様に)なので難しいのだ。

あと、一意性がない(あるという事は個人が特定されうる)ので、そこもデータとしてどうなのよという問題はある。

いずれ、購買した商品に応じて広告や販促が行われ、好みに応じたコンテンツが提供され、日々の行動が丸裸にされた気分になるだろう。
もう、インターネット広告ではなっているか・・・。

でもって、放送と通信は生活者ベースでは関係なくなっているのだが、テレビ局は「インターネットに許諾なく公開するのは違法です。」テロップ攻撃で防戦中。
まだ、媒体接触率で半分を占めるテレビとはいえ、危機感は強い。
調査によっては、若年層で追いつかれそうになっている。
ただ、減少する若年者層の人口、人口ボリュームはあるが高齢化した団塊世代、後十年以上すると違った世界になっているんだよなぁ。

【追記】2015.3.3.

“ネットフリックス脅威論”に7つの誤解(鈴木祐司) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/suzukiyuji/20150302-00043469/

こういう意見もあるので、参考まで。
直接は関係ないんだけど、そもそもプラットフォームは普及しなきゃプラットフォームにならないし。