2011/06/04

EMAの広告掲載基準

EMAのコミュニティサイト認定基準、スマートフォンに向けて改定 - ケータイ Watch  
http://t.co/sqKygkX  

あまり積極的なかかわりを持っていないが、資料を見る限り、青少年以前の問題もある。
その意味では、青少年対応の範囲を超えている点は如何なものかと思う。

2011/06/03

mxiのソーシャルバナー

mixi、ナイキジャパンとのタイアップで新広告「ソーシャルバナー」の展開を開始 - インターネットコム  
http://t.co/Vbb5bpw  

記事にもありますが、見てもらうだけの広告と違った効果測定指標は必要。
ただ、そもそもキャンペーンの実施にあたって設定された目標があるはずで、自ずと指標は決まるものと考える。

2011/06/02

夏野さん講演チェック

【OGC 2011】コンテンツビジネスを大胆予想、夏野教授が基調講演
http://t.co/Lgioqjz

予想というか断言?
ちなみに、この図は勉強になりました。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/449/623/html/natu07.jpg.html

2011/06/01

SMS復活

 携帯各社、SMSの相互接続サービスを7月13日スタート

 そもそも、日本でSMSサービス(ショートメッセージ)の影が薄かったので、復活といってもピンとこない人が多いと思う。下手すると知らなかったりして。
今回は迷惑メッセージ排除機能が充実しているので、設定さえちゃんとしておけば使えそう。
ま、ココが落とし穴だったりして・・・。

で、これを使ったサービスやら仕掛けやらが日本でも使えることになると、海外から日本へ歩の進出に拍車が掛かるかな。

facebookの「Like!」ボタン

ブログに張り付けたろ・・・と思い立って3時間が経過。
今し方、設定ができた。
うーん、意外と手間取ってしまった。
技術的な問題はなくて、ページ作って情報を登録する打ち込みに時間がとられた。
たぶん、波乗りペンギンならではの問題であって、他の人は苦労しないはずだ。

本来、ニュースネタへの与太郎発言は独自サイトで展開していたのだが、CMSのメンテナンスや使い勝手の問題から運用が辛くなってきていた。
もちろん、サイト内にコンテンツを貯め込むことが大事だったのだが、ここ数年更新していないんだから、諦める時期にもある。
そこで、独自サイトには更新の少ないオリジナルコンテンツを残して、日々のニュースなどや思ったことはブログにシフトさせることにした。
・・・という心境の変化によって、思い立った結果だ。

ということで、ブログはfacebookの「ノート」に反映させるように設定。
とりあえず、こんなものかな。

2011/02/07

Facebookの使い方

 昨年後半から、Facebookの広告業界人利用が増えている。
一方で、「どう使っていいのかわからないし、個人情報がダダ漏れするんじゃないの?」という声も多い。
いや、twitterもそうだけど、自分を実験台にするくらいの気持ちで飛び込んで欲しいものだ。好奇心がなくなったら、お終いだと思うよ。

さて、波乗りペンギンはどう使っているかというと、

○設定編
・プロフィールは細かく登録、公開範囲は友人の友人までに設定。
出身校、職歴、可能な限り書き込む。
・twitterは連携登録。
・当ブログも連携登録。

○友達申請編
・普段近しい友人、知人に申請。
・最近名刺交換した人に申請。
・業務で面識のある人に申請。

○友達承認編
・業務で面識がある人は承認。
・名刺交換した、リアルで話したことがあると記憶している場合は承認。
・面時も名刺交換も記憶もない場合は、「無視」として放置。

○ゲームやアプリ登録のお誘い
・とりあえず、放置。

○ファンページ紹介の通知
・同業他社、広告主で業務に関係ある日本語ページは積極的に「いいね!」する。
・英語ページなどは読めないので放置。

○閲覧頻度
・一日三回程度、ダイジェストをチェック。
・気になったものにはコメントか「いいね!」をクリック。
・自分のコメントにレスポンスがあれば読んだり、返す。

以上のような感じだ。
もっと、細かく説明した方が良さげであれば、追記してこうかな。

2010/11/22

目から鱗だった記事

そうそう、この現象を「リレーションシップ・クライシス」というのか!!
リレーションシップ・クライシスという名の危機:その構造的な原因
いや~、ちょっとスッキリした。
詳しくはリンク先で読んでね。

 さて、会社が大きくなって社員数が増えると、なぜか会社の雰囲気がすごく悪くなるんだけど、大体の経営層は気が付かないことが多い。
もし、気が付いていれば潰れなくて済んだ会社も多いと思う。
皆さんの会社は大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思えたら、たぶん、ヤバイ。(笑)